○○の日
2016年2月28日は「東京マラソン2016」の開催日。マラソンコースの先に見えてきたものとは?
本日2016年2月28日は東京マラソンの開催日。2007年に始まったこの市民参加型マラソン大会は今回で10回目の節目を迎え、今や約3.6万人のランナーが参加し、200万人以上の観衆が集まるという世界有数のマラソン大会となりました。
本稿を執筆するミーハーな私は、第1回から欠かさず応募(だけ)してきたのですが、抽選倍率が11倍を超えるイベントだけに9回連続で抽選に外れてきました。どうせ今回も外れだろうと思っていた矢先、当選メールの連絡が……。狭き門をくぐり抜け、なんと当選してしまったのです。フルマラソン初心者なだけに無事完走できるかどうかという不安を払拭するため、下見を兼ねて一足先に実際のコースをゆっくり回ってみました。写真とともにお届けします。
東京都庁前
東京マラソンのスタート地点は都庁前。ここで東京マラソンの号砲が鳴ります。
スタート地点
都庁の前の街路には東京マラソンのスタート地点を表すマークが。
新宿ガード下
スタート直後、まずは新宿駅のガード下をくぐり抜け靖国通り沿いを進みます。
新宿歌舞伎町
沿道から新宿の歌舞伎町を見ると、ビルの上から頭を出したゴジラも応援中。
法政大学付近
市ヶ谷を通り過ぎた法政大学前あたりが5キロ付近。まだ余裕があります。
5キロ
道路を見ると5Kと書かれたペイントが。ゴールまだまだ先です。
皇居前広場
ランニングコースとして人気が高い皇居。ここを過ぎるとようやく10キロに。
増上寺/東京タワー
折り返し地点の品川に向かう途中の芝公園付近。増上寺と東京タワーの赤が青空に映えます。
品川駅
15キロの折り返し地点となる品川に到着。足はなんとか大丈夫のようです。
日比谷/有楽町
中間地点の日比谷/有楽町付近。ようやく半分。ここから沿道の観衆が最も多い銀座へ。
銀座4丁目
銀座4丁目付近。いたるところに東京マラソンのフラッグが掲げられ、お祭りモードを演出。
銀座和光
銀座和光の展示ディスプレイも東京マラソンを盛り上げてくれています。
日本橋
銀座を通り過ぎるとコースは北へ。東海道の起点、江戸の中心だった日本橋付近。
水天宮
安産・子授けの神として厚い信仰を集める水天宮。歴史の名所を進んでいくのは楽しいものです。
スカイツリー
浅草に近付くと、東京スカイツリーが右手に見えます。25キロを越えて足が痛み始めてきました。
浅草寺 雷門
多くの観光客で賑わう浅草寺の雷門にようやく着きました。ここで折り返して、銀座に戻ります。
築地本願寺
浅草から再び銀座に戻り、ここからゴールがる臨海部に向かいます。35キロ付近の築地本願寺。
月島/佃大橋
最大の難関といえる月島の佃大橋。残り7キロを切ったところでのアップダウンに足の痛みも限界に(泣)。
有明コロシアム
タワー型マンションが建ち並ぶ豊洲、東雲を抜けると有明コロシアムが見えてきました。ゴールまであと少しです。
ゴール! 東京ビックサイト
ついにゴール地点の東京ビッグサイトに到着! 本番では大勢の観衆にみまもられて感動のゴールになっているはず。
試走レポートはいかがでしたでしょうか。実際にフルマラソンと同じ42.195kmのコースを回ってみて、東京の名所を縦断・横断するコース設計がすばらしいと思いました。2020年の東京五輪に向けて新しく生まれ変わりつつあるTOKYOと江戸開府以来400年続く歴史を繋いでいるトーキョー。東京の魅力に酔いしれながらも、大会当日はあっという間に観光気分が失せて、足の痛みに耐えながら必死の形相で走っている姿を思い浮かべつつ、すっかり夕暮れになったビッグサイトを後にしました。
以上、『2月28日は「東京マラソン2016」の開催日。マラソンコースの先に見えてきたものとは?』でした。果たしてフルマラソンを完走できるのか、本記事が公開されたころには判明しているはずです。
「東京マラソン2016」のコース詳細
report:tommy
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ソフトバンクセレクション公式LINEアカウント 友だち募集中!
友だち追加で300円クーポンプレゼント実施中です。