
特集
おうちにいながら別世界へ!スマホでも体験できる「VR」って?
2016年はVR元年と言われるほど、世界的にVR(バーチャルリアリティ)が広まっています。飛び出す映像やその場にいるような臨場感は一度味わったらやみつきです。そこで今回は、VRの無限大の可能性に迫るとともにスマホでVRを体験できる、とっておきのアイテムを紹介します!
いまさら聞けない「VR」とは
最近メディアでよく耳にする「VR」という言葉ですが、ピンとこない人もいるはず。まずはVRが何かを分かりやすく説明しましょう。
VRってなに?
「VR」とは「Virtual Reality」(バーチャルリアリティ)の略式名称です。日本語に訳すと「仮想現実」という意味。主にゴーグル型のヘッドセットを頭に装着し3D化された映像空間を体験できるというものです。最近では身体に機器を装着して視覚と触覚をリンクさせる技術まで登場しています。
3D映画とどう違うの?
VRと3D映画、視覚効果はほぼ同じですが決定的に違うことがあります。それは、VRは360度3Dであること。ヘッドセットを装着したまま後ろを振り向けば、映像も頭の動きに合わせてついてきます。映画館ではスクリーンを観ているときだけ3Dを体験できますが、天井や左右の座席に目を向けると現実に戻ってしまいます。その点、VRはどこを見回しても3Dの空間ですから仮想空間に没頭することができるわけです。
エンタメだけじゃないVRの活用例
360度の3D空間を体験できるVR。世の中ではゲーム関連で話題になることが多いですが、エンターテイメント以外でも多くの業界でVRが導入されています。その一例をあげてみましょう。
1. インテリア
部屋のインテリアを考える際、家具を買いそろえてみないと全体の雰囲気がつかめないもの。VRの技術があれば瞬時に模様替えしたり、家具の高さを確認できたりとリアルな視点から確かめられます。
2. 医療
心理療法にもVRの技術が用いられています。例えば、高所恐怖症を持つ人にVRの映像を観てもらい、少しずつ高所に対する恐怖を取り除くというもの。
3. 自動車
VR体験型ショールームでは、タッチスクリーンで車種やカラーを選び、VRを通して車内のインテリアやパーツを自由自在に選べる、なんていう便利なサービスも。
4. アウトドア
過酷な高山トレッキングを前にトレーニングを積んでも、実際に山を登るとさまざまなリスクがつきものです。そんな高山トレッキングもVRの体験プログラムが活躍。ユーザーは自然環境を再現した映像の中で、断崖絶壁や吊り橋など過酷な環境を体験することができます。
VRを楽しむためのおすすめアプリ
VR映像は、アプリストアで対応アプリをスマホにダウンロードすることで楽しむことができます。AndroidとiOS端末両方に対応した、おすすめのVRアプリを紹介します。
スリリングすぎるジェットコースター体験!
ジェットコースターに乗っている人の視点が味わえるアプリ。2Dでも酔いそうな映像ですが、3Dともなると大変! 自然と身体が傾いてくるほどリアルな仕上がりになっています。日頃、刺激が足りない人におすすめ。
可愛い女の子が耳かきをしてくれる至福の時間
和服姿が愛らしい“なごみ”ちゃんが声をかけながら耳かきをしてくれる癒し体験ゲーム。本当に膝まくらされている気分になること間違いなし。イヤホンをつけると耳元で囁かれているような感覚も味わえるご褒美つき!
なごみの耳かきVR(Android)
なごみの耳かきVR(iPhone)
どんなに怖くても逃げ場がないホラーゲーム
よくあるホラー系脱出ゲームだと思って侮ることなかれ。360度3Dで逃げ場がないので怖さが倍増します。VRでしか体験できない新感覚ホラーは必見!
VRホラー(Android)
3Dホラー脱出ゲーム In the Forest(VR対応)(iPhone)
VRが叶える夢のある未来
以上、VRの魅力をたっぷりお伝えしてきました。一昔前まではSF映画の世界だった仮想空間をスマホで体験できる時代になったとは驚きです。ゲームや映像鑑賞のみならず、医療の現場やさまざまなマーケティングの分野でVRを活用する動きが出てきていることから、将来的にVRは私たちの生活に欠かせない存在になるかもしれません。今後の動向にますます注目です!
以上、「おうちにいながら別世界へ!スマホでも体験できる「VR」って?」でした。
レポーター情報

- 編集部
- SoftBank SELECTION WEB MAGAZINE for Mobile Accessoriesは「モバイルアクセサリーで人々を幸せに」をコンセプトに、皆様の暮らしを豊かに楽しくできるようiPhoneやスマートフォンのアクセサリー情報を提案します。
このレポーターの他の記事を見る
http://blog.softbankselection.jp/blog/reporter/editing-section/