
特集
FacebookからLINEへ誘導!最新の迷惑SNSの手口と対処法
ガラケーからスマホに変わり、迷惑メールならぬ迷惑SNSが頻繁に届く時代に。その手口も時代に合わせてさまざまに変化しています。現在はFacebookメッセージからLINEへ誘導するタイプの詐欺が横行している模様。その理由と手口、さらに万が一FacebookとLINEが乗っ取られてしまった場合の危険性と対処法を紹介します。
多様化する迷惑メールに注意
一昔前の迷惑メールといえば、有名タレントを匂わせて有料サイトへの誘導や、多額の懸賞金の当選通知など、誰が引っ掛かるだろうという内容のものばかり。しかし、最近の迷惑メールは思わず騙されそうになるほど巧妙なものが増えています。
気をつけて!巧妙すぎる最近の迷惑メール
・ 有名ネット通販を装い、購入商品情報と記載したURLをクリックさせる。
・ 宅急便の不在通知を装い、URLから配達確認を促す。
・ 迷惑メールフィルターをURLのワンクリックで自動設定できると謳う。
・ FacebookやLINEから通知がきている、という嘘のURLを通知。
どれも私たちに心当たりがありそうな内容ばかりです。もちろん、クリックしたURLの先はすべて詐欺サイトへつながっています。まずは怪しいアドレスのメールは無視すること、絶対に返信しないこと、万が一リンク先をクリックしてもすぐにサイトを閉じることが大切です。悪質業者とメールのやりとりしない限りは、URLをクリックしただけで個人情報が抜かれたり、お金を支払ったりする義務は一切ありません。
迷惑メールならぬ迷惑SNSがはびこる現代
さらに、近年増えているのが迷惑SNS。悪質業者が知り合いを装ってFacebookにメッセージを送り、LINEへ誘導しようとする詐欺が多発しているようです。その手口と理由とは?
FacebookからLINEへ誘導する手口
これが筆者の元に届いたFacebookメッセージ。悪質業者が電話番号をやみくもに登録して、引っ掛かったFacebookユーザーにメッセージを送信している模様。
知り合いを装って親しげな文面で、「スマホの調子が悪くFacebookが起動しにくい」など適当に理由をつけて、LINEでのやりとりを促してきます。最後に「このFacebookメッセージを承認してほしい」とも。なぜこのような回りくどいやり方なのでしょうか。
有料サイトへ誘導し、個人情報も盗む
“Facebookは実名制で安心”という心理を逆手に取って、相手はメッセージを送ってきます。知り合いを装い、こちらの気を油断させることも忘れません。LINEでやりとりしたがる理由は3つ挙げられます。
1. LINEのやりとりはほかのSNSに比べて圧倒的にレスポンスが早いこと。
2. 外部サイトに誘導して有料メールに登録させたり、ポイントを購入させたりする。
3. LINE友達の個人情報を引き出す。
また、Facebookメッセージを承認すると、悪質業者にメッセージの既読を知らせてしまうのと、友達申請を迫られて結果的に自分のFacebook友達の個人情報が盗まれる危険性があります。
迷惑SNSが届いたときの対処法
万が一、迷惑SNSに遭遇してしまったら以下の対処法を取りましょう。
怪しいと思ったら既読をつけない
・ 絶対に返信しない
・ 本文中のURLや添付ファイルを開かない
・ 友達申請が来ても承認しない
・ ユーザーをブロックしてメッセージの受信を拒否する
実はとても怖いFacebookやLINEの「乗っ取り」
迷惑SNSなら未然に被害を防ぐことができますが、気づかないうちにFacebookやLINEのアカウントが乗っ取られたら……。悲惨な事態を招かないためにも予防策と対処法を覚えておきましょう。
乗っ取られるとどうなるの?
ある日突然FacebookやLINEにログインできなくなった、友達に身に覚えのないメッセージを送信していた、これらの経験は第三者からのアカウント乗っ取りの可能性が考えられます。Facebookが乗っ取られた場合、アカウントに紐づけたクレジットカード情報を盗まれる、第三者がタイムラインに偽の投稿をして友達の個人情報を盗もうとする危険性があります。LINEが乗っ取られると、友達のLINEに金銭を要求する内容のメッセージを送られてしまうことも。
乗っ取りの原因
FacebookとLINEともに、乗っ取りの原因はアカウントを作るときのメールアドレスとパスワードが何らかの理由で流出してしまうことにあります。第三者が推測しやすい簡単なメールアドレスやパスワードを使っている人は要注意。生年月日や単純な数字の羅列では乗っ取りのカモになりやすいので避けましょう。普段からこまめにパスワードを変えるのも有効です。
乗っ取られてしまったら……
もしもアカウントを乗っ取られてしまった場合は、速やかに既存のメールアドレスとパスワードでログインして、アカウント情報を変更しましょう。第三者からの操作でログインできなくなった場合は、FacebookかLINEに直接問い合わせてアカウントを無効にするか削除してもらいましょう。
明日は我が身!自分だけの問題ではない迷惑SNS
迷惑SNSや乗っ取りに遭遇してしまった場合、自分が困るだけではなく友達のアカウントや個人情報も危機に晒してしまいます。周囲の人たちをトラブルに巻き込まないためにもSNSが持つ危険性とセキュリティにしっかり目を向けることが大切です。
以上、「FacebookからLINEへ誘導!最新の迷惑SNSの手口と対処法」でした。
レポーター情報

- 編集部
- SoftBank SELECTION WEB MAGAZINE for Mobile Accessoriesは「モバイルアクセサリーで人々を幸せに」をコンセプトに、皆様の暮らしを豊かに楽しくできるようiPhoneやスマートフォンのアクセサリー情報を提案します。
このレポーターの他の記事を見る
http://blog.softbankselection.jp/blog/reporter/editing-section/