
特集
今すぐ試したい!イヤホンの絡まりと断線を防ぐコツ
スマホでよく音楽を聴く人なら誰しも経験するであろう、イヤホンの絡み問題。バッグや服のポケットに入れておくとほぼ100%絡まる、毎日イヤホンの絡みを取るのが日課になっている、そんな人も多いのでは? 絡まりを放っておくと断線につながる危険性も! そこで、いますぐ試せるイヤホンの絡まりと断線を防ぐコツを紹介します。
イヤホンの絡まりを防ぐコツ
そもそも、なぜイヤホンはバッグやポケットに入れておくだけで絡むのでしょうか。それは、イヤホンの先端が重いため、自由に動いてケーブルがもつれてしまうからです。絡まりを防ぐためには、イヤホンの先端が動かないようにするのがポイント。
付属の留め具を使う
ケーブルに留め具が付いているなら、イヤホンの先端まで引き上げておきましょう。これで収納時に絡まりが防げます。
ケーブルを8の字巻きにする
長いケーブルをコンパクトにまとめたいなら、8の字巻きがおすすめ。絡まない、ケーブルに負荷がかからない、すぐにほどいて使える、という3拍子が揃ったパーフェクトな結び方です。
1 . 基本の手の形を作る
利き手とは逆の手で、写真のようなポーズをとります。
2 . 指でイヤホンを固定
親指でイヤホンの先端部分を押さえて、ケーブルを人差し指から小指にかけて垂らします。
3 . ケーブルを8の字に巻く
人差し指と小指の間を8の字になるようにケーブルを巻いていきます。ケーブルが残り20cmほどになったら、巻いた形が崩れないように指から外します。
4 . 余ったケーブルで中央を巻く
余ったケーブルで8の字の中央を巻きます。残り5cmほどになったら、プラグの先端を小指側の輪に通しましょう。ケーブルをほどくときは、プラグを輪から外して軽く引っ張るだけ。
イヤホンの断線を防ぐコツ
イヤホンを絡まったままにしたり、雑に扱っていたりするとケーブル内の断線を引き起こしてしまいます。音が途切れる、左右で聞こえ方が違う、片方だけ聞こえなくなった、などの症状はほとんど断線によるもの。断線を防ぐために普段のイヤホンの使い方を見直してみましょう。
プラグを引っこ抜かない
スマホで音楽を聞き終わったあと、ケーブルを引っ張ってイヤホンを抜いていませんか? これはケーブルに大きな負荷をかけて断線の原因になります。スマホからイヤホンを抜くときは、プラグの根元を持ってまっすぐ引き抜きましょう。
スマホに巻き付けない
スマホにイヤホンケーブルをきつく巻き付けると、プラグの根元が不自然な形で折れ曲がったまま固定されてしまいます。これを繰り返していると根元の断線につながります。どうしてもスマホに巻きたいときは、プラグが曲がらないよう緩めに巻きましょう。
絡まったまま放置しない
イヤホンのケーブルが絡まったまま放置していると、ケーブル内部がねじれて負荷がかかり断線のもとに。絡まりを見つけたらすぐにほどきましょう。
バッグに放り込まない
バッグのメインスペースにイヤホンを入れておくと、ほかの荷物に圧迫されてケーブルが悲鳴を上げてしまいます。書類やペットボトルなど重い荷物に押しつぶされないように、イヤホンは別のスペースに入れておくのが安全です。
アイテムを駆使するものあり!
続いては、イヤホンの絡みと断線を根本から解決するためのアイテムを紹介します。イヤホンがすぐにダメになってしまう人は必見です!
長いイヤホンケーブルをすっきり収納!
イヤホンや充電ケーブル、USBメモリなどバッグの中で迷子になりがちな小物をすっきり収納できるバッグインバッグ。メッシュ素材のポケットが大小5つ搭載されており、繊細なケーブル類の収納もばっちり。外側にはタブレットが入る大きなポケット付きです。
TUNEWEAR TOTAL CARRY PACK STYLE A
ケーブルを絡ませたくないならBluetoothイヤホン
煩わしいケーブルの絡みを一気に解決するなら、Bluetoothイヤホンがおすすめ。ケーブルが短いのでバッグやポケットの中でも絡みづらいです。ワイヤレスなので、ランニングやジムでも快適に音楽を楽しめます。サブイヤホンとして持っておいても損はありません。
GLIDiC Sound Air WS-5000
絡みづらく断線しにくいイヤホンならこれ!
きしめんのようなフラット型のケーブルで絡みを抑え、L字プラグで断線にも強いイヤホン。さらにハイクオリティなサウンドでコスパも良く、いいとこづくめ! イヤホンの買い替えにも、サブの一本としてもおすすめです!
SoftBank SELECTION music piece SE-1000
お気に入りのイヤホンを長く使うために
イヤホンは買ったばかりのころは大切に使いますが、だんだん扱いが雑になりがちです。お気に入りのイヤホンをずっと使うためには絡まりと断線対策はマスト! 利用シーンによって、ケーブルタイプとワイヤレスタイプのイヤホンを使い分けるのもおすすめです。
以上、『今すぐ試したい!イヤホンの絡まりと断線を防ぐコツ』でした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ソフトバンクセレクション公式LINEアカウント 友だち募集中!
友だち追加で300円クーポンプレゼント実施中です。
レポーター情報

- 編集部
- SoftBank SELECTION WEB MAGAZINE for Mobile Accessoriesは「モバイルアクセサリーで人々を幸せに」をコンセプトに、皆様の暮らしを豊かに楽しくできるようiPhoneやスマートフォンのアクセサリー情報を提案します。
このレポーターの他の記事を見る
http://blog.softbankselection.jp/blog/reporter/editing-section/