【特集】大注目の完全ワイヤレスイヤホン『GLIDiC Sound Air TW-5000』の商品担当者に突撃インタビュー☆

【特集】大注目の完全ワイヤレスイヤホン『GLIDiC Sound Air TW-5000』の商品担当者に突撃インタビュー☆

みなさまこんにちは!あずきのこです☆
本日は、「GLIDiC商品担当」のA.G.Oさんに人気急上昇中の完全ワイヤレスイヤホン『GLIDiC Sound Air TW-5000』について突撃インタビューしました!ちなみに、A.G.OさんはWEBマガジンのライターでもあるんですよ♪

現在2つのBluetoothイヤホンを愛用している私ですが、どちらもTW-5000のような完全ワイヤレスではありません。ずっと気になっていた完全ワイヤレスイヤホンの『GLIDiC Sound Air TW-5000』を深堀りしていきたいと思います!

GLIDiC Sound Air TW-5000とは?

商品.JPG

心地よいイヤホンの装着と軽さで、軽快な使用感が気持ち良い。
モバイルユーザーに向け、いつでも、どこでも、ケーブルに縛られない自由なスタイルを提案。

音もカラダも自由になる。完全ワイヤレスイヤホン
GLIDiC Sound Air TW-5000


どきどきのインタビュースタート☆

tr-会話3.jpg

あずきのこ:人生初のインタビューなのでとても緊張していますが、本日はよろしくお願いいたします・・・!みんなが知りたい内容や疑問などを深堀りして行きたいと思います☆

A.G.O:人生初インタビューされるので、こちらも緊張しています!よろしくお願いします。

完全ワイヤレスイヤホンとは・・・?

あずきのこまず最初に、完全ワイヤレスイヤホンって最近よく耳にするのですが、一体どんなものなのか教えてください

A.G.O:完全ワイヤレスイヤホンは音楽再生機器(スマホなど)とワイヤレスでつながるのはもちろん、左右をつなぐケーブルすらないイヤホンのことです。
ワイヤレスの技術が進化してきた結果、昨年から、GLIDiCを含めて各メーカーから商品が発表されて、今一番ホットなジャンルの商品なんです。

あずきのこ:iPhoneのイヤホンジャックがなくなってから、Bluetoothイヤホンが増えたような気がします。ついには完全なワイヤレスになったということですね!

GLIDiC Sound Air TW-5000を作ろうとしたきっかけとは一体!?

あずきのこTW-5000を作ろうと考えたきっかけや、なにか熱い思い!?エピソードなどあれば教えてください。

A.G.O:GLIDiCは「モバイルのためのブランド」として生まれ、日々進化するモバイルの技術とともに、新しく快適な音楽・映像の視聴体験を提供するプロダクトづくりを目指しています。ここ数年で、ワイヤレスの技術が一気に進化したことで各社から完全ワイヤレスのイヤホンが登場し、、、
その流れの中、GLIDiCのコンセプトを活かして最適なプロダクトを提供したいという思いから、TW-5000の企画に至りました。

あずきのこ:なるほど・・・。今、音楽はモバイルで聴くことが多いですもんね。
たしかに完全ワイヤレスイヤホンは今大人気ですが、どうしてこんなに人気なんでしょうか?

A.G.O:特にApple社のAirpodsの発表を皮切りに、完全ワイヤレスイヤホンによってケーブルに縛られない新しい音楽/映像の視聴体験ができることに多くの人が気づいて、興味を持ったことがきっかけだと思います。

tr-会話2.jpg

GLIDiC Sound Air TW-5000のならではの良さとは??


あずきのこ:今、完全ワイヤレスイヤホンっていろいろありますけど、TW-5000ならではの良さを教えてください。

A.G.O:TW-5000ならではの良さは大きく分けて3つあります。

~ポイント①~

1つめは、モバイル機器と一緒に使うための快適さにとことんこだわっている点です。専用のケースから取り出せば自動で電源が入り、スマホなどの端末に接続されます。自分で電源を入れたり接続を行うなど、音楽や動画を楽しむまでの余計な手間と時間がいらないので、ストレスなく使っていただけます。

~ポイント②~

2つめは、コスパの高さです。機能やデザインを多く盛り込んだ製品が約2万円~3万円で販売されている中、TW-5000は多くの方に手にとって頂けるように、使いやすさや音質を妥協することなく、税込みで1万円を切る価格を実現しています。

~ポイント③~

3つめは、デザインです。持ち運びやすさや装着しやすさを考慮して、他社の製品と比較しケースもイヤホン本体もコンパクトなサイズになっています。
またイヤホン本体はコンパクトなだけでなく、GLIDiC独自の形状の「ウルトラマルチフィッティング」を採用しています。

tr-イヤホン比較.jpg

他社の製品と比較してみました!
(写真真ん中:GLIDiC Sound Air TW-5000)


あずきのこ:なるほど!税込みで1万円以下だと、手に取りやすい価格です!お試しでも使いやすい価格帯ですね。あと、完全ワイヤレスってケースやイヤホン本体が大きいイメージがあったので、TW-5000のコンパクトさに驚きました!

ウルトラマルチフィッティングってなに・・・?


あずきのこ:先ほど、GLIDiC独自のウルトラマルチフィッティングって説明にあったんですけど、一体どんなものですか?

A.G.O:有機的な曲線形状で、さまざまな人の耳にフィットしやすく、長時間使った時の耳へのストレスを軽減します。

あずきのこ:通勤中など、長時間音楽を聴くことが多い私はこの点もとても大事です・・・!


実際に使ってみました♪


あずきのこそれでは、TW-5000の良さがわかってきたところで、実際に使ってみてどうなのか?試してみたいと思います!!

tr-付属品紹介.jpg

同梱物一式がこちらです!
左から、
商品パッケージ、イヤホン本体ケース、イヤーピース(L,M,S,XS)、説明書、充電ケーブル
※イヤーピースのMサイズは、イヤホン本体に付いています。

いざ、装着!思った以上に小さくてコンパクトでびっくりです☆


IMG_0373.JPG

(横)

IMG_0374.JPG

(正面)

あずきのこ:カラ―はホワイト!とってもかわいいです♡私の耳は小さめなのですが、圧迫感もなくとてもフィットしています!なんだかすごいを通り越して、不思議です・・(笑)
また、完全ワイヤレスだと髪やピアスなどのアクセサリーと絡まることがないので、この点は女性にとってはかなりのGOODポイントだと思います!

IMG_0371.JPG

(横)

IMG_0372.JPG

(正面)

あずきのこ:こちらはブラック!男性の耳にもしっかりフィットしています!正面から見ても、イヤホンがコンパクトなので見た目もスマートです!

tr-イヤホン操作.jpg

あずきのこ:左右両方のイヤホンについている銀色の部分が操作ボタンになっており、このボタンを押すことでいろいろな操作ができます!


操作のグラフ.JPG

あずきのこ:これは便利ですね!最初は操作に少し戸惑いますが、慣れたらとても使いやすいです!いちいちスマホを取り出さなくても色々な操作ができるので、本当に楽です♪

A.G.O:そうですね。完全ワイヤレスイヤホンは小さいため操作できる内容が限られることが多いのですが、TW-5000は工夫された独自の操作方法で、再生/停止に限らずほとんど全てコントロールができます。

完全ワイヤレスのいろいろな名称


あずきのこ:ちょっと気になっていたんですけど、完全ワイヤレスって完全独立型のことですよね。左右独立型イヤホンってときどき耳にしますけど、これはどんなものなんですか?

A.G.O:基本的には同じものを指すと思います。新しいジャンルの製品ですので、各社で様々な呼び方をしていることがあります。
どちらも、左右のイヤホンつなぐケーブルすらない、全くケーブルのないイヤホンというと分かりやすいと思います。


あずきのこそうなんですね。勉強になりました!

あずきのこ的、完全ワイヤレスの不安点を聞いてみました!

あずきのこでも完全ワイヤレスだと、なんだか耳からポロッと落ちてしまいそうで怖いのですが・・・。

A.G.O:確かに、その気持はよ~く分かります。その心配に応えられるように、TW-5000は先程説明した「ウルトラマルチフィッティング」に加えて、自分で交換できるイヤーピースを4種類(L、M、S、XS)用意しています。なので、比較的耳の小さい方でも安心してお使いいただけます。

あずきのこ:XSのイヤーピースってなかなかないので、耳が小さめの私はとてもうれしいです!


tr-会話1.jpg


あずきのこ:あと、Bluetoothって接続が切れてしまうことがときどきありますが・・・TW-5000はどうなんでしょうか。
あと、動画を見てるときに音声が遅れて聞こえることも心配です。

A.G.O:GLIDiCは「モバイルのためのブランド」ですので、日常的に外で使うことを想定し、安定した接続に非常にこだわって設計しています。
接続の問題以外にも、Bluetoothだと動画を見る時などに音声が遅れて聞こえてしまうことがありますが、こちらも最小限まで抑えています。
なので、場所や視聴するコンテンツを選ばずに、安心してお使いいただけます。


あずきのこ:それはとてもありがたいです!私は動画をよく見るので、この点がとても気になっていました。
それと、Bluetoothって充電が必要ですよね。このTW-5000の本体には充電ケーブルを差すところが見当たらないのですが、どのように充電するんですか?

A.G.O:実はこの付属の専用ケースがにはバッテリーが入っていて充電器になっているので、イヤホン本体をケースにしまうだけで自動的に充電されるんです。

IMG_0375.JPG

(充電もできるコンパクトなケース)

あずきのこ:ええっ!それはすごい!使ってないときは、ケースに入れておくだけでずっと充電されているってことですね!ちなみに、何回分充電できるんですか?

A.G.O:2回分の充電ができて、合計で約10時間再生することができますので、通勤などでバッテリー切れを心配することなくお使いいただけます。

あずきのこ:頻繁に充電する必要がないのはとてもありがたいです。TW-5000では、特にどんな音楽が合うんでしょうか?

A.G.O:TW-5000の音は比較的どんな音楽にも対応できるようにフラットな音づくりをしていますが、その中でも特に中高音域がきれいに鳴るように設計されています。ですので、ボーカルをメインに聞かせる楽曲だったり、キレのあるリズムの楽曲などは相性がいいです。
たとえば、GLIDiCブランドで作成している「GLIDiC MUSIC SELECT」に掲載してしている楽曲などは、気持ちよく聞けると思います!

あずきのこ:みなさん、A.G.O.さん更新の「GLIDiC MUSIC SELECT」も要チェックです!!!


本当にすごい!GLIDiC Sound Air TW-5000

あずきのこ:TW-5000って、いろいろな賞を受賞していますね!どんな賞なんでしょうか?また、なんで受賞できたのでしょうか?

A.G.O:「VGP2018」にて金賞(完全ワイヤレスイヤホン部門)&コスパ賞をダブル受賞しました!
VGPは、オーディオ&ビジュアル製品の国内最大のアワードで、各分野の製品の専門家がエントリーされた製品を一つ一つ厳しく審査して、オーディオ部門では音質や使いやすさなどが総合的に評価し、受賞製品を決定しています。

受賞できた理由としては、手に取りやすい価格に甘えず、音質はもちろん、先程ご説明したとおり「モバイルのための使いやすさ」を突き詰めた結果だと思っています。
特に「コスパ賞」はイヤホンだけでなく、全ジャンルの約2,000製品の中から1製品のみ選出される賞ですので、まさにその部分を評価いただいたのだと考えています。

あずきのこ:すごい!!!専門家が認めたということは、TW-5000はすごいイヤホンだっていうことがすでに証明済みってことですね・・・!!!

あずきのこ:今日はいろいろなお話を聞き、もっとたくさんの人にTW-5000を手に取ってほしくなりました!本日はありがとうございました♪

A.G.O:ありがとうございました!

~まとめ~ GLIDiC Sound Air TW-5000のイチオシポイント♪

・自動で電源ON/OFFなど、操作が簡単☆
いちいちモバイルをとりだなくても、さまざまな操作が可能です!

・お求めやすい販売価格!
使いやすさや音質を妥協することなく、税込みで1万円を切る価格を実現しています!

・コンパクトな見た目と本体を約2回分充電可能なケース♪
頻繁に充電する必要がありません!

・ボーカルが際立つクリアな高音と豊かな中低音域を再現!
音質劣化の少ないAACコーデックを搭載しています!

本日ご紹介した GLIDiC Sound Air TW-5000

商品.JPG

心地よいイヤホンの装着と軽さで、軽快な使用感が気持ち良い。
モバイルユーザーに向け、いつでも、どこでも、ケーブルに縛られない自由なスタイルを提案。

音もカラダも自由になる。完全ワイヤレスイヤホン

GLIDiC Sound Air TW-5000

☆☆新色 シャンパンゴールド登場☆☆

働く女性にピッタリの新色、シャンパンゴールドが発売されました!!高級感もあり、肌なじみの良いカラーとなっています♪こちらもぜひ、チェックしてください(^^)


4580152975990.e5+.jpg

GLIDiC Sound Air TW-5000 シャンパンゴールド

関連記事

15_SBS_PCtop_2000500_1109.jpg

GLIDiC Sound Air TW-5000 特集ページ

グリスパ.JPG

GLIDiC MUSIC SELECT Special -GLIM SPANKY-

以上、「【特集】大注目の完全ワイヤレスイヤホン『GLIDiC Sound Air TW-5000』の企画担当者に突撃インタビュー☆」でした!

次回の突撃インタビューもお楽しみに♪


◆他のGLIDiC製品を見る◆

blog_btn_01_(1).jpg

レポーター情報

著者アイコン
あずきのこ
東京出身の社会人2年目。休日の過ごし方を模索中。「もっと楽しい暮らしに」をモットーに、いろいろな商品をご紹介します♪

このレポーターの他の記事を見る
https://blog.softbankselection.jp/blog/reporter/azukinoko/

関連記事