まるで友達!話題のロボットと遊んでみよう!

まるで友達!話題のロボットと遊んでみよう!

ロボットと会話をしたり、一緒に遊んだり……。少し前まではSF映画やアニメの世界の話だったことが、現実のものになりつつあります。英会話ができるものや、自分で組み立て可能なタイプ、動物の形やドローンタイプなど、会話や遊び、ゲームなどを楽しめる話題のロボットをご紹介します。

会話をしながら英語を学べる「チャーピー」

B.jpg

 

「チャーピー」は、英会話学習用の鳥型ロボット。赤と白、黄色の鮮やかなカラーの体にくりっとした目と、とてもかわいらしい外見です。搭載されているカメラで人物を判定したり感情を認識したりといったことも可能です。

チャーピーの特徴は、英語しか話さないこと。人工知能(AI)が搭載されており、ユーザーの英語力に合わせた会話が可能です。キッズ向けのレベルから、英検準1級やTOEIC スコア800 点取得といった大人の英語学習まで、幅広く対応可能。学習データはクラウドに保存され、学習状況や会話内容の分析によって、よりユーザーに合ったコミュニケーションができるように成長します。

クラウドサービスに接続すれば、発話内容を蓄積してよりユーザーを理解した会話ができるようになります。本体内に1000の英語フレーズを内蔵しているので、Wi-Fi接続のない環境でも会話が可能です。

対応コンテンツが豊富でさらに学習が広がる!

チャーピーには、さまざまなオリジナルコンテンツが用意されています。英語の歌や物語、クイズなどを聞けるものから、テーマ別の会話練習のできるもの、発音のチェックや単語学習まで幅広くそろっているので、レベルや目的に応じて自由に選択してください。

また、「三者会話」機能では、チャーピーとアプリ内のキャラクター、ユーザーの3人で会話をすることによって、より実践に近いリアルな会話の流れを体験することも可能です。さらに、最大5人までのデータ共有機能、英語力を確認できるテストなどもあり、楽しみながら着実に英語力をアップさせることができるでしょう。

コンテンツの進みぐあいはグラフなどで分かりやすく表示され、会話を続けることでチャーピーとの「キズナレベル」が上がっていくなど、学習を継続しやすい仕組みも整っています。

Charpy Chocolate(チャーピー) 鳥形英会話ロボット

自分で組み立てる工作キット「Rapiro」

C.jpg

ロボットを操作して楽しむだけでなく、自分で作ってみたいという方におすすめの、組み立て工作キットの「Rapiro」です。

ロボット本体は組み立て式で、ドライバーでネジを止めたり、パーツのコネクターを接続したりするだけで簡単に完成します。ロボット製作というと、パーツを成型したりハンダ付けをしたりといった作業を想像するかもしれませんが、Rapiroはドライバーがあれば組み立てられるので、初心者でも安心ですね。

Rapiroのメイン基板にはあらかじめプログラムが書き込まれています。組み立てが完了したらパソコンと接続することですぐに動かすことが可能。さらに、自分でRapiroがダンスしたり、掃除したりするプログラムを作ることもできます。

目の部分はフルカラーLEDが搭載され、プログラミングで色を制御すれば、Rapiroの表情を自在に変えることも可能です。別売りのオプションパーツを組み合わせれば、さまざまなセンサーを使って性能を広げる楽しみもあります。

 

スイッチサイエンス Rapiro(ラピロ)

ボール遊びなどができるロボット犬「CHiP」

D.jpg

ペットを飼いたいけれど、アレルギーや住宅事情などで飼えないという人に嬉しいのが、ロボット犬の「CHiP」です。

人工知能を搭載し、本物の子犬のように成長したり、訓練したりできることが特徴。付属の腕時計型のバンドを装着した人を飼い主と認識し、その人の後をついて歩き、バッテリーが少なくなれば自分で充電機のもとに帰ってみずから充電します。

専用の「スマートボール」を投げるとそれを持ってきたり、音声認識によって「おすわり」や「伏せ」などの芸をさせたり。さらに、サッカーやダンス、ヨガもできるなど、さまざまな機能が用意されている点も魅力です。

腕時計型のバンド「スマートバンド」では、CHiPが良い行動をとったときにそれを褒めたり、CHiPを自分のもとに呼んだり、前進、後退、左右横移動などの動きのコントロールを行ったりといった操作が可能です。専用のスマホアプリでは、CHiPが新しく覚えたワザを記録したり、えさをあげたり、本物の犬さながらのかわいいペットになってくれるでしょう。

Woo Wee(DMM.make ROBOTS) CHiP

360°動画を撮影できるプロペラ内蔵型ドローン「Airselfie」

E.jpg

手軽な空撮ツールとして注目が高まっているドローン。でも、飛ばすのが難しそう、操縦に失敗したら……と不安に感じ、購入を迷っている方もいるかもしれません。「Airselfie」は、手のひらサイズで安全に配慮したデザインの小型ドローン。プロペラが本体フレームの内側についた構造なので、物などにあたってもプロペラで傷をつけてしまうおそれがありません。

操縦は専用のスマホアプリ「Airselfie」から行い、最大上昇高度は約20mで、500万画素の写真および、1080p @ 30fpsのビデオ撮影が可能。撮影した写真や動画は内蔵のmicroSDカードに保存されます。飛行時間は約3分間で、付属の大容量バッテリー内蔵ケース「PowerBank」を使ってすぐに充電が可能です。

AEE Airselfie(エアセルフィー)

 

専用教材も用意された英語学習ロボット

F.jpg

「Musio X」は、会話を通して英会話の学習ができるロボットです。人工知能エンジンを搭載し、その場に応じた自然な会話ができることが特徴です。
専用の教材も用意されていて、自分のレベルに合わせて学習を進められます。教材ではカードや教材にタッチして使う専用スキャナーを使い、英語学習初心者が楽しみながら学べるしくみです。

また、AIサービスの「Friend Plan」に加入することで、自分のレベルに合わせた会話や単語や表現の繰り返し練習、スマホアプリからの学習進度の確認なども可能になります。

そのほかにも、ユーザーの文法を修正してくれる「文法修正モード」や、日本語や英語の単語を翻訳できる「辞書モード」、ユーザーの発音を分析して採点する機能など、英語を学ぶうえで必要になるさまざまな機能が用意されています。

Musio X(ミュージオ エックス)

ロボットは身近な存在に!

会話をしたり、遊んだりといったコミュニケーション型のロボットがとても身近な存在になっています。お気に入りの1台を見つけて、「友だち」として迎えてみてはいかがでしょうか?

以上、『まるで友達!話題のロボットと遊んでみよう!』でした。

▼他のロボット商品を見る▼

blog_btn_01_(1).jpg

レポーター情報

著者アイコン
編集部
SoftBank SELECTION WEB MAGAZINE for Mobile Accessoriesは「モバイルアクセサリーで人々を幸せに」をコンセプトに、皆様の暮らしを豊かに楽しくできるようiPhoneやスマートフォンのアクセサリー情報を提案します。

このレポーターの他の記事を見る
http://blog.softbankselection.jp/blog/reporter/editing-section/

関連記事