
特集
スマートスピーカーをわが家に!導入する人向けのおすすめキット
スマートスピーカーを家に置きたいと思っても、何からそろえればよいか迷いますよね。そうした方のために、始めるのに必要なものや用途別のおすすめ商品を紹介します。
スマートスピーカーをフルに使いこなすには何が必要?
「スマートスピーカー」は周辺機器とそろえてこそ真価を発揮するもの。ただコンセントに差し込んだだけでは、何の機能も果たしません。ここでは「スマートスピーカー」を使うのに必須のアイテムを紹介や選び方、最大限使いこなすのに必要な物を見ていきましょう。
設置場所とWi-Fi環境
「スマートスピーカー」はWi-Fiが無ければ使えませんので、Wi-Fiルーターが必須ですが、配置場所も重要です。「スマートスピーカー」は音声で操作するため、当然声が届かないと意味がありません。一般的には部屋の真ん中がよいですが、配線や家具の位置によっては真ん中には置けないことがあります。その場合は自分や家族が最も長い時間を過ごす所の側や、両手が使えないことの多いキッチンの側など工夫してください。
気をつけたいのが電波干渉についてです。「スマートスピーカー」はWi-Fiを使って通信をしているので、電波干渉で通信速度が低下すると十分な機能を果たしません。極端な話、キッチンの側がいいからといって電子レンジの側に設置すると、電子レンジ使用中は強力な電波が放射されるため、「スマートスピーカー」が使えなくなることも。配置場所はこうした点を考慮しながら決めましょう。
スマートスピーカーに対応したスマートフォンアプリ
購入予定のスマートスピーカーに対応したスマートフォンアプリも必要です。スマートスピーカー本体には画面がないため、設定はすべてスマートフォンアプリで行ないます。セットアップの方法なども順を追って画面に表示されるので、誰でも簡単に使えるようになります。
スマートスピーカー選びも大切
「スマートスピーカー」という名前の通りスピーカー機能にも製品によって違いがあります。例えば「アンカー・ジャパン スマートスピーカー Eufy Genie」はAmazon Alexaを搭載した最新のスピーカー。コンパクトなボディに高音質を実現するドライバーを内蔵しているため、見た目よりもよいサウンドが特徴です。スマートスピーカーで音楽も楽しみたいと考えている人におすすめです。
アンカー・ジャパン スマートスピーカー Eufy Genie
用途に合わせた周辺機器
「スマートスピーカー」だけでは音声による情報検索などしかできませんが、周辺機器を組み合わせることで利便性を拡張することができます。こうした周辺機器は現在も新商品が続々と発売されていますので、次の項目では用途に合わせた周辺機器を紹介していきます。
スマートスピーカーの用途別に必要なものを紹介
スマートスピーカーと合わせて使いたい周辺機器を用途別に紹介していきます。今回は照明の調整や、家電の電源、リモコン操作をまとめて管理するといった3つの用途を説明していきます。
電気のON/OFFや明るさ調節をしたい
帰宅した時に両手が荷物でいっぱいなときや、電気のスイッチが遠くて移動するのが面倒なときに便利なのがこれ。もっとも生活に身近で、スマートスピーカーの利便性を感じられるおすすめ機能です。リビングに設置するほか、寝室で使えば就寝の際に横になったまま電気を消したり、灯りを暗くしたりできるようになります。
家電の電源を音声でコントロールしたい
家電のON/OFFを音声でコントロールできると、いちいちその機械の場所まで行く手間が省けます。例えば夏場ならサーキュレーターや扇風機など、送風機能を持った家電が活躍しますが、これらは電源スイッチが足元付近にあることが多く、操作が面倒ですよね。しかし、スマートスピーカーと電源コントロール装置を使えば、作業をしながら快適な空間を作り出せるようになります。
リモコンで操作するもの集約したい
テレビやエアコンなど大物家電に付きもののリモコン。1つや2つであれば問題ありませんが、オーディオ機器が増えるとそれだけリモコンの数も増えて、煩わしさや場所を取るといったデメリットも生まれます。そこで、それらのリモコンたちを1つの装置に集約し、スマートスピーカーでコントロールできれば、より快適になると思いませんか? わざわざリモコンを探すことなく、ソファーに座ったままチャンネルを変更し、エアコンの温度調整、DVDプレイヤーで予約開始といったことが可能になります。
迷ったらこれ!買っておけば安心な周辺機器
先程紹介した3つの便利な機能を実現するためにおすすめの「これを買っておけば間違いない!」というおすすめの周辺機器をそれぞれ紹介していきます。
PHILIPS HUE スターターセット V3
「PHILIPS HUE(ヒュー) スターターセット V3」は、3つのランプと接続するためのブリッジと呼ばれる装置をセットにしたもの。ランプは白色や電球色以外にカラフルな色合いを選べるので、映画やゲームなどのムードに合わせてさまざまな演出が可能です。既存の電球と置き換えるだけなので、設置が簡単なことも特徴です。ほぼすべてのスマートスピーカーと連携して使用できます。
TP-Link ミニ スマート Wi-Fi プラグ
「TP-Link ミニ スマート Wi-Fi プラグ」は、コントロールしたい家電のコンセントに挟んで差し込むだけで、スマートスピーカーでON/OFFが可能になります。対応している家電製品はコンセントを抜き差しするだけで動作するものに限りますが、照明や物理スイッチのある家電などを簡単にスマートスピーカーから操作できます。対応するスマートスピーカーはGoogle HomeとAmazon Alexa搭載機種です。
RATOC Systems スマート家電コントローラ RS-WFIREX3
「RATOC Systems スマート家電コントローラ RS-WFIREX3」は家庭内のリモコンを1つにまとめられるアイテム。これ単体でもリモコンをまとめてアプリから操作ができ、外出先からもコントロール可能です。Google HomeとAmazon Alexaに対応しています。
RATOC Systems スマート家電コントローラ RS-WFIREX3
まとめ
スマートスピーカーを買ったはいいものの、次のステップをどうすればよいのか迷っている人もいるのではないでしょうか。そんな方は、今回紹介した商品をご家庭に導入してみてください。最初はハードルが高いように思いがちですが、やることは商品を用意して設置したい場所に取り付けて、あとはアプリの指示に従えばセットアップ完了。1回経験すれば他の機器も同じように拡張できるので、楽しく便利な生活を実現できます。今後も便利な周辺機器が多数商品化され、家電そのものにも最初から搭載されることも期待できます。迷っている方はまず「スマートスピーカー」を手にとってみてください。
以上、『スマートスピーカーをわが家に!導入する人向けのおすすめキット』でした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ソフトバンクセレクション公式LINEアカウント 友だち募集中!
友だち追加で300円クーポンプレゼント実施中です。
レポーター情報

- 編集部
- SoftBank SELECTION WEB MAGAZINE for Mobile Accessoriesは「モバイルアクセサリーで人々を幸せに」をコンセプトに、皆様の暮らしを豊かに楽しくできるようiPhoneやスマートフォンのアクセサリー情報を提案します。
このレポーターの他の記事を見る
http://blog.softbankselection.jp/blog/reporter/editing-section/