
特集
最近よく耳にする「骨伝導イヤホン・ヘッドホン」って何? その特徴や選び方を紹介
「骨伝導イヤホン・ヘッドホン」をご存知でしょうか。一般的なイヤホンやヘッドホンと異なり、耳の中に入れるのではなく、耳の近くの骨を振動させることで音を聞く仕組みのイヤホン・ヘッドホンです。実際に「骨伝導イヤホン・ヘッドホン」選ぶとなると、どんなものがいいのか迷ってしまう方も少なくないはず。今回は、そんな「骨伝導イヤホン・ヘッドホン」の特徴や選び方などを紹介しましょう。
骨伝導イヤホン・ヘッドホンの仕組みやメリットとは?
骨伝導イヤホン・ヘッドホンは、頭のこめかみなどに音の出る部分を当て、その振動によって骨を震わせて聴覚神経に伝導させる仕組みを利用した製品です。
通常、人間は空気が震えることで耳の鼓膜が振動し、音を感じ取りますが、正しくは音を感じ取っているのは鼓膜ではありません。鼓膜を通した振動が耳の奥の蝸牛(かぎゅう)という部分に伝わり、それを音として認識するのです。蝸牛は空気だけでなく、骨の振動でも音を捉えられるため、それを利用したのが「骨伝導イヤホン・ヘッドホン」です。鼓膜が原因の難聴(伝音性難聴)の方や、聴覚が衰えた老人の方は骨伝導イヤホン・ヘッドホンなら聴き取ることができる画期的な技術です。
一般的なイヤホンやヘッドホンは耳を遮蔽しないと音楽などを楽しむことができませんが、骨伝導イヤホン・ヘッドホンなら耳を塞がないので周囲の音も聞くことができます。サイクリングやランニングなどのスポーツ中でも周囲の危険を耳で察知できるため、安全に楽しむことができるでしょう。販売開始された当初は音質や価格がネックでしたが、手が届く価格帯で音質も満足できるものが登場するようになってきました。
逆にデメリットとしては、骨伝導イヤホン・ヘッドホンは音が出る部分を耳で塞ぐ構造ではないため、音漏れをしてしまうという点があります。
外部の音を妨げずに音楽や会話を楽しむ骨伝導ヘッドホン
ビーラボ Batband
骨伝導ヘッドホンの人気のポイントは、耳を塞がないという点にあります。「ビーラボ Batband」はなめらかなデザインで、こめかみに当ててもストレスが少ない骨伝導ヘッドホンです。高いサウンド技術により、使用者は周囲の音を聞きながら本人だけの高音質なサウンドを聴くことができるのです。頭蓋骨の側頭部と後頭部から骨を伝い、内耳で直接音を感知する仕組み。軽い運動程度であれば、ずれ落ちることはありません。
集音器付きの骨伝導ワイヤレスヘッドホン
weatherlyjapan 集音機付骨伝導ワイヤレスヘッドホン DenDen
補聴器よりも手軽にテレビやラジオの音が聴こえる骨伝導ワイヤレスヘッドホンです。「DenDen」専用の集音器が付属しており、集めた音声データをワイヤレスでヘッドホンに送信します。鼓膜や外耳に問題のある伝音性難聴の方に最適で、クリアな音が聴こえるようになったと好評です。重さ20gと軽いため、付けていても耳にストレスをほとんど感じることがありません。ワイヤレスの受信距離は最大10mで、音源から離れていても聞き取りやすい音を感知できるのが特徴です。
weatherlyjapan 集音機付骨伝導ワイヤレスヘッドホン DenDen
まとめ
「骨伝導イヤホン・ヘッドホン」の製品は、これからますます開発・販売されていく新しい技術分野です。現在、音漏れなどが気になるという問題も、ノイズキャンセリングなどで解決されることが予想されます。これから広く普及する可能性が高い「骨伝導イヤホン・ヘッドホン」を手に入れて、新技術を体感してみましょう!
以上、『最近よく耳にする「骨伝導イヤホン・ヘッドホン」って何? その特徴や選び方を紹介』でした。
レポーター情報

- 編集部
- SoftBank SELECTION WEB MAGAZINE for Mobile Accessoriesは「モバイルアクセサリーで人々を幸せに」をコンセプトに、皆様の暮らしを豊かに楽しくできるようiPhoneやスマートフォンのアクセサリー情報を提案します。
このレポーターの他の記事を見る
http://blog.softbankselection.jp/blog/reporter/editing-section/