最近よく聞くワイヤレス充電「Qi」の仕組みは?何が便利なの?

最近よく聞くワイヤレス充電「Qi」の仕組みは?何が便利なの?

スマホのワイヤレス充電「Qi(チー)」をご存知でしょうか。数年前からAndroidのスマホでは使われている機能ですが、いよいよiPhone 8/Xで搭載されて、さらに注目を集めています。いったいワイヤレス充電「Qi」とは、どのような仕組みなのでしょうか。そして有線式の充電に比べて、何が便利なのでしょうか。今回はワイヤレス充電「Qi」について、解説していきます。

ワイヤレス充電「Qi」ってどんな仕組みなの?

ワイヤレス充電「Qi」とは、スマホにコネクタを接続せず、接触させるだけで充電ができてしまうという画期的なシステムです。とはいえ、ワイヤレス充電自体は数年前から利用されており、Android端末のスマホで何機種かすでに使われていました。今回、ついにiPhone 8/Xにワイヤレス充電「Qi」が搭載されることになり、にわかに脚光を浴び始めたのです。

ワイヤレス充電になると、何が便利なのでしょうか。わかりやすいメリットは接続コネクタを刺す手間が省けるというものですが、それだけではありません。接続コネクタがいらなくなることによって、漏水などによる感電事故や、コネクタ部分が抜き差しのために破損してしまうといったトラブルがなくなります。

ワイヤレス充電とは、厳密にいえば無線によって電力を伝送する仕組みのことです。現在のワイヤレス充電にはおもに2種類の電力伝送方式があり、ひとつは「電磁誘導」で、もうひとつは「磁界共振」です。

  • 電磁誘導

コイル2つを近づけて電気を供給するコイルに電流を流すと、直接触れていない電気を受け取る側のコイルにも電流が流れる仕組み。かなり2つのコイルの位置がシビアで、少しでもズレると電力伝送できなくなります。

  • 磁界共振

コイル2つを近づけることで電力伝送を行うのは電磁誘導と同じですが、伝送方法に共鳴を利用している点が異なります。ただし、電気を供給する側のコイルと受け取る側のコイルの共鳴する周波数が同じでなければなりません。

なお、新たにiPhoneに搭載されたQiは、電磁誘導と磁界共振の両方を併せ持つ規格となります。

どんなワイヤレス充電器を選べばいい?

ワイヤレス充電器はどのようなものを選べばよいのでしょうか。「Qi」規格の充電器でも何種類かありますので、好みやライフスタイルなどに合わせて選ぶとよいでしょう。ワイヤレス充電器の選び方に関しては、以下のような方法がありますので参考にしてみてください。

  • スタンドタイプかパッドタイプかを選ぶ

ワイヤレス充電器には、大きく分けて充電器にスマホを立てかけるスタンドタイプと、充電器の上に直接スマホをベタ置きするパッドタイプがあります。充電器を置く場所や、充電する時間帯などライフスタイルによって好みのタイプを選ぶとよいでしょう。

  • コイル数によって選ぶ

コイルの数によってワイヤレス充電器の価格が変わってきます。もちろん、コイル数が多いほうがスマホを感知しやすいです。逆にコイル数が少ないと、スマホの位置がちょっとズレただけで充電がされません。価格と性能を比較して、コストパフォーマンスのいいタイプを選びたいところです。

  • 出力電力の大きさで選ぶ

ワイヤレス充電器は機種によって出力電力の大きさが異なります。言うまでもなく出力電力が大きいほうが急速充電に対応していますが、基本的にワイヤレス充電器は接続コネクタによる充電よりも充電効率が劣るため、満充電までに時間がかかります。

  • 機能面で選ぶ

ワイヤレス充電器のなかには、付帯機能があるタイプの機種も多いです。例えば急速充電機能や温度調節機能など。特に急速充電機能は、通常の充電よりも短い時間で充電できますが、こういった付帯機能が多いほど価格がアップします。

性能も機能も充実! おすすめの「Qi」対応ワイヤレス充電器5選

置くだけ簡単! Quick Charger2.0対応ワイヤレス充電器「Owltech QI10W02」

QI1.jpg

iPhone 8/Xを始め、ワイヤレス充電「Qi」および「Q」対応の機器ならすべてをカバーする、置くだけ簡単なパッドタイプのワイヤレス充電器です。Quick Charger 2.0に対応しており、最大10Wの急速充電も可能となっています。スマホ本体が滑らないように「滑り止めゴムパッド」が設置されているので、スマホ落下の心配も低くなります。

置くだけ簡単! Quick Charger2.0対応ワイヤレス充電器「Owltech QI10W02」

パッドタイプとスタンドタイプの両方で使える高速ワイヤレス充電器「area Multi Charge Style Qi充電器

QI2.jpg

ワイヤレス充電「Qi」規格認証のスタンドタイプ充電器です。大きな特徴はテーブルに平置きしてパッドタイプとしても使えるところ。動画などを視聴しながら、スタンドタイプとして立てかけて使うのも便利です。また、2コイル対応で充電可能な範囲が広いため、多少スマホがズレても感知できる点も魅力です。10WとiPhone向けの7.5W、5Wの3種類の高速充電に対応しています。

パッドタイプとスタンドタイプの両方で使える高速ワイヤレス充電器「area Multi Charge Style Qi充電器

おしゃれな木目調のパッドタイプ「多摩電子工業 Qi ワイヤレス充電パッド5W L」

QI4.jpg

木目調がおしゃれで印象的なパッドタイプのワイヤレス充電器です。厚さ4mmの超薄型で、デスクなどに置いても邪魔にならず、インテリアに違和感なく溶け込みます。ワイヤレス充電規格「Qi」対応で、新型iPhone 8/X/XSをスマートに充電できますが、出力電力は5Wと急速充電には対応していません。

おしゃれな木目調のパッドタイプ「多摩電子工業 Qi ワイヤレス充電パッド5W L」

場所を取らずに置くだけで急速充電「PHILIPS Qiワイヤレス充電器」

QI5.jpg

置くだけで簡単にワイヤレス充電が可能な、ワイヤレス充電「Qi」規格正規認証の商品です。厚さ7mmまでなら、スマホケースを装着したままワイヤレス充電が可能。表面の給電エリアには滑り止め素材が使われています。10Wの急速充電端末に対応で、安全制御チップを搭載しているので、安心して利用できます。動作確認のLEDランプが前面に配置されているので、ちゃんと充電できているかひと目でわかるのも便利ですね。

場所を取らずに置くだけで急速充電「PHILIPS Qiワイヤレス充電器」

まとめ

ついにiPhoneでも使えるようになったワイヤレス充電規格「Qi」。中央にスマホを置くだけで充電できる、手軽で便利なアイテムです。これでコード式充電の煩わしさから開放されますね。注意しておきたいのは、スマホケースを付けている場合、充電されにくくなる場合がありますので、必ずケースを外して使うようにしてください。

以上、「最近よく聞くワイヤレス充電「Qi」の仕組みは?何が便利なの?」でした。

▼他のQi(チー)充電アイテムを見る▼

blog_btn_01_(1).jpg

レポーター情報

著者アイコン
編集部
SoftBank SELECTION WEB MAGAZINE for Mobile Accessoriesは「モバイルアクセサリーで人々を幸せに」をコンセプトに、皆様の暮らしを豊かに楽しくできるようiPhoneやスマートフォンのアクセサリー情報を提案します。

このレポーターの他の記事を見る
http://blog.softbankselection.jp/blog/reporter/editing-section/

関連記事