
特集
IoT家電と新生活をスタート!今日から使えるスマート家電アイテム
新社会人や新しい環境で仕事をスタートする際に、家電を新調することはありませんか?そんなときにおすすめなのが話題の「IoT家電」の導入です。
音声操作やネットワークを通じて外出先からでも家の家電をコントロールできる機能は、一度使うとその便利さに驚くことでしょう。しかも、どれもおしゃれな見た目で、インテリアとしても最適です。
しかし、コスト面や導入の面倒さが気になって、手が出せない方もいると思います。そこで今回は、今日からすぐに使えるIoTやスマート家電を紹介していきます。
IoT家電とは
IoTとは、「Internet of Things」の略称。直訳すると、モノとモノをインターネットで繋ぐ仕組みのこと。つまりIoT家電は、モノによる操作、機能により、人の生活を便利にする家電なのです。こうした家電は面倒な操作をなるべくしなくても済むようになっているため、小さなお子様や年配の方、身体が不自由な方も簡単に使えます。これからもIoT家電は増え続けていくでしょう。
まずはここから!スマートスピーカーを買ってみよう!
IoT家電といえば、スマートスピーカーが思いつくのではないでしょうか。スマートスピーカーとは、単体でも音声操作によって天気予報やニュースの読み上げなどできることがたくさんあります。もちろん対応する家電や製品と組み合わせることで、それらのコントロールも音声で可能になります。家電によってどのスマートスピーカーに対応するかは変わってきますので、購入の際には注目してみてください。ここでは、はじめてのスマートスピーカーにぴったりな商品を紹介します。
Google Home Mini
Googleから発売されているのが、この商品。Androidスマートフォンをお使いの方は、おなじみのGoogleアシスタントを搭載しています。手のひらサイズなうえに、見た目はグレーを基調とした溶け込みやすいデザインになっており、落ち着いた雰囲気です。このスマートスピーカーに対応する製品は「Google Home対応」と表示がされています。
Google Home Mini
アンカー・ジャパン スマートスピーカー Eufy Genie / Anker
こちらの商品は上質なモバイルバッテリーを始めとする、スマートフォンアクセサリーを発売しているアンカー・ジャパンが開発したスマートスピーカーです。大きな特徴としては小型のボディにも関わらず、高音質であるところ。コンパクトな本体にアルミニウム合金を使用することで、音のひずみを抑えながら音質を上げることに成功しています。シックなブラックカラーが高級感を演出しており、部屋の印象を崩すことなく設置することができるでしょう。Amazon Alexa™に対応しており、家電のコントロールの他にアプリでの機能追加も可能となっています。
アンカー・ジャパン スマートスピーカー Eufy Genie / Anker
家電のリモコンをまとめるスマートリモコンも人気
最近ではスマートリモコンも人気のあるIoT家電です。スマートリモコンとはさまざまな種類のリモコンをまとめて管理し、これ一つですべてのリモコンで操作する家電をコントロールすることができます。大きなメリットとしては家電によってわざわざリモコンを持ち替えなくても1つで簡単に操作できるようになる点。これによりリモコン置き場も必要なく、テーブルの上がすっきり片付きます。人気のスマートリモコンを2つ紹介します。
RATOC Systems スマート家電リモコン RS-WFIREX4
この商品はなんといっても手のひらサイズという小ささが特徴。しかも据え置きだけでなく壁掛けタイプでの世知も可能なのです。本体から30mの距離までの家電へ赤外線信号を送ることができるため、部屋の中にあるほとんどのものをコントロールできるようになります。登録したリモコンの操作はWi-Fiで接続したスマートフォンのアプリから行なえます。さらに外出先からも家のネットワークに接続できるようにしておくと、出先でも家のエアコンやテレビの操作が可能になるので、急な気温の変化があっても家のペットや自分でリモコンが使えないご家族のためにさまざまな手助けができます。スマートスピーカーと接続すれば音声での操作も可能になるので、さらに利便性が高まります。
RATOC Systems スマート家電リモコン RS-WFIREX4
LinkJapan 【次世代学習リモコン】 eRemote mini
こちらのスマートリモコンも先程の製品と同等の機能を持っていますが、アプリに少し違いがあります。タイマー機能のない家電でもタイマーを設定することが可能なうえ、スマホを任意の方向に振ってコントロールできるジェスチャー機能など多彩な設定ができるようになっています。また、スマートスピーカー以外にも「eSensor」という別売りの製品と接続することで、自動で室内の温度や湿度の管理ができるようにもなります。
LinkJapan 【次世代学習リモコン】 eRemote mini
暮らしを豊かにするIoT家電はこちら!
IoTの技術は紹介した以外にも、生活家電にも広がっています。こうしたIoT家電の機能が優れていることはもちろんのこと、ボタン操作が少なくなっている分、見た目も近未来的でスッキリしたものが多くなっています。数多くのIoT家電の中からおすすめの製品を2つ見てみましょう。
Oittm スマートアロマディフューザー(超音波加湿器)
いわゆるアロマディフューザーをスマート家電にしたもので、スマートフォンから遠隔操作が可能になっています。加湿機能の強弱から本体LEDの色変更、タイマー機能の設定が可能で、普段使いだけでなく就寝時に快適に眠れるようにナイトライトとして使うことも可能です。空だき防止機能もついているので、安心して使うことができます。スマートスピーカーを用いた音声操作も可能で、今回紹介したスマートスピーカーに搭載されているGoogle AssistantやAmazon Alexaにも対応しています。
Oittm スマートアロマディフューザー(超音波加湿器)
探し物を音で見つける Tile Mate(電池交換版)/ スマートトラッカー
ビジネスマンを中心に人気のスマートトラッカー「Tile」シリーズの注目商品がこちら。スマートトラッカーとはスマートフォンで場所を特定するためのツールで、盗難防止や紛失した際に見つけやすくする効果があります。最近ではパソコンやUSBメモリの盗難による情報漏えいや個人情報を高値でやり取りするといった犯罪も増えており、あなたの手荷物が狙われる危険性が常にあるのです。何か起こる前にこうしたスマートトラッカーをカバンやパソコンなどに取り付けておけば、もしものときに発見に繋がります。さらにTileから信号を発信してスマートフォンを探すことも可能なので、朝の忙しい時間にスマートフォンをうっかり見失ってしまった時にすぐ探すことができます。こちらの商品は従来のTileシリーズでは不可能だった電池交換が可能になっているので、繰り返しの利用が可能です 。
探し物を音で見つける Tile Mate(電池交換版)/ スマートトラッカー
まとめ
生活に取り入れやすいスマート家電をチョイス!いきなりいろいろそろえようと思うとハードルが高くなってしまいますよね。
しかし、今回紹介したIoT家電やスマートアイテムは、いずれも購入しやすい価格で便利さが実感しやすいものばかりです。さらに、どの商品も単体で十分な性能を発揮するので、スマート家電がどういったものかを体験するのに最適。
将来的に家中の家電をスマート家電にしたいと考えている方は、まずスマートスピーカーを購入することをおすすめします。音声認識の精度やコントロールできる快適さを感じることができるはずです。
そこまでは考えていなくてもスマート家電で手っ取り早く快適な生活をしてみたい方は、スマートリモコンがわかりやすいかと思います。今回紹介したアイテムを参考に新しい生活のアクセントにスマート家電を取り入れてみてください!
以上、『IoT家電と新生活をスタート!今日から使えるスマート家電アイテム』でした。
レポーター情報

- 編集部
- SoftBank SELECTION WEB MAGAZINE for Mobile Accessoriesは「モバイルアクセサリーで人々を幸せに」をコンセプトに、皆様の暮らしを豊かに楽しくできるようiPhoneやスマートフォンのアクセサリー情報を提案します。
このレポーターの他の記事を見る
http://blog.softbankselection.jp/blog/reporter/editing-section/