
特集
ピンチ、充電できない!?電源ケーブルのトラブル防止と断線しにくいケーブル紹介
スマートフォンなどの電子機器を使用してする際、このようなトラブルに見舞われたことはありませんか?
「寝る前や時間のある時に充電していたはずなのに、いざ使おうとすると充電されていなかった」
充電式の電化製品にとって、充電できないことは致命傷ですよね。こうしたトラブルの確認や対策、断線しにくいケーブルを紹介していきます。
充電できていなかった時に確認すべきこと
故障と言っても電源ケーブル、本体の充電部、コンセント、どの部分が故障しているか突き止めることで、再購入すべきアイテムを定めることができます。そこで、まずは充電がうまくできていなかった際に確認すべきことを確認していきましょう。
- 電源ケーブルを他のコンセントやUSBにつないで通電するか
コンセントか電源ケーブル、どちらが破損しているかを確認するためには、電源ケーブを他のコンセントやUSBに差し替えて通電状況を調べます。この際、コンセントの差し口やタップを入れ替えても充電できなければ、充電ケーブルか本体が故障している可能性が高いと言えるでしょう。
- USBコンセントなど付属品も交換してみる
充電ケーブルを接続する際にコンセントをUSBに変換するアダプターや、本体側接続端子を変換しているアダプターなど付属品があれば、それらも差し替えてみます。それでも直らない場合はケーブルの断線か機器本体が原因となっている場合も考えられます。
- スマートフォンなどの接続機器の充電端子などに破損がないか
充電ケーブルの予備があれば、そちらを使って機器が正常に充電できるかを確認してください。充電ができればケーブルのみを買い換えれば済む話ですが、そうでない場合は接続機器本体(スマホなど)の修理が必要です。
特にケーブルを繋いだまま機器を利用したり、充電中に落下したりすると、「接続端子部」に力がかかりやすくなります。すると接続機器の故障に直結するケースもなくはありません。また目視で充電ケーブルなど通電機器の破損が確認できた場合には、無理に接続しないようにしてください。
充電できても注意したい電気コードの異変
「さっきまで充電できなかったのに、なんだかんだしていたら、充電できた」
こんな経験ありませんか?
しかし、だからといってそのまま使い続けるのは要注意。「使えなかった」ということは、充電ケーブルやプラグ部分になにかしらの不具合が発生していると考えられます。その不具合について、なにも調べずに使い続けると最悪の場合怪我や火災にも繋がりかねません。
また、自分でケーブルやタップ部分を分解して修理する方法がネット上にありますが、決して安全な方法とは言えず、根本的な解決にはならないので買い替えを強くおすすめします。
・電気コードが断線すると、火花を散らしてショートすることも
ケーブル部分が断線し、接触不良を起こしていた場合は曲げる角度などで通電するため、一見直ったように感じますが、接触不良の再発も抱えています。
接触不良はショートに繋がり、ショートした場合には火花を散らすことも。これが人体に接触するとやけどになり、家財道具などに触れると燃え広がることにもなりかねません。
・プラグ部分の異変もショート(発火)の原因になる
充電中にコード本体以外にもコンセントやプラグ、アダプター部分が発熱をした、もしくは異音がする場合には交換を検討してください。これらの症状は破損する予兆であり、すでにショートや漏電の危険性があります。
電源ケーブルの断線を防ぐ方法
電源ケーブルの断線させないように使用する方法を紹介していきます。普段の心がけで長持ちさせることや、便利グッズを使ってケーブルを大切に使っていきましょう。
1. 充電中はなるべく本体を使わない
特にスマートフォンの場合、充電中に使用をすると、どうしてもケーブルが動いてしまいます。その際に接続部への負担が大きくなり、ケーブルや本体の破損に繋がりやすくなってしまいます。できる限り充電しながらの仕様は控えましょう。
2. 充電したい場所と電源から余裕を持った長さのケーブルを用意する
ケーブルの長さがコンセントから機器本体までぎりぎりの長さだと、落下などの思わぬ動きで負荷がかかり断線の原因になります。ケーブルが宙に浮いていると人間やペットが足を引っ掛けてしまうこともあるため、安全のためにも余裕をもった長さを選びましょう。
3. 持ち運びの際にもケーブルに力がかからないように気をつける
充電ケーブルを持ち運ぶ人も多いかと思いますが、その際に無理に結んだりくくりつけたりしているのもケーブルにとって良くない保管方法です。ケーブルを安全にまとめるグッズを利用して、できるだけ負荷のかからないように持ち運びましょう。
■【おすすめ】ケーブルまとめクリップBluelounge CableClips Medium Pack
カバンに入れて持ち運ぶ際はもちろん、家で保管する際にもイヤフォンなど他のアイテムに紛れて、電源ケーブルが絡まってしまったという経験はありませんか?
そんなストレスを解消してくれるのが、ケーブルをすっきりとまとめてくれるBlueloungeのCableClips(ケーブルクリップ)。
使い方もクリップの両端についた溝にケーブルをはめるだけと、とても簡単に使用できるアイテムです。
Bluelounge CableClips Medium Pack
断線しにくいスマートフォンの電源ケーブルはこれ!
断線しやすく、充電できないと困るのがスマートフォンですよね。そこで断線しにくいケーブルを3つ紹介してみましょう。
radius 断線に強いLightningフラットケーブル 1.0m
こちらの商品は絡まりにくいフラットケーブルを採用している上、ケーブル自体の強度が2倍になっているというもの。コネクター部分とケーブルの接続部分での断線を防ぐため、柔らかく保護できるような素材が使用されています。もちろんAppleのライセンス商品です。
radius 断線に強いLightningフラットケーブル 1.0m
PGA LightningタフUSBケーブル充電器1.2m
ケーブル部分をナイロンメッシュにすることで断線に強くなっています。持ち運びの際に差込部に傷がつかないようにキャップがついているのも安心です。2.4Aまで対応しているため、急速充電やタブレットの充電にも使用できます。
PGA LightningタフUSBケーブル充電器1.2m
超タフmicroUSBケーブル 一体型AC充電器
こちらは先端がmicroUSB端子になりますが、ケーブルにアラミド繊維を使用し、5万回以上の折り曲げ試験にも耐える強度を実現しています。ACアダプターが直接付属しているタイプですので、故障原因となる箇所が少なく、自宅用にぴったりの電源ケーブルと言えます。スマートフォンのほか、電子機器の充電にも使えます。
Owltech 高い耐性を誇る新素材のアラミド繊維を採用した超タフmicroUSBケーブル 一体型AC充電器
電源ケーブルの断線に備えて予備を用意しておこう!
どれだけ気をつけていても起こりうるのが電源ケーブルの断線です。紹介してきた予防法を実践していても使えなくなってしまうことがあるので、電源ケーブルは消耗品と言えるかもしれません。予備があることで断線の際に役立つことはもちろんのこと、本当に断線しているかの確認や、家と出先での使い分けができるといった利点が多くなります。断線してしまってからでは電源ケーブルをすぐに購入できない状況もあるかと思いますので、是非1本は用意しておいて損はないでしょう!
以上、『ピンチ、充電できない!?電源ケーブルのトラブル防止と断線しにくいケーブル紹介』でした。
レポーター情報

- 編集部
- SoftBank SELECTION WEB MAGAZINE for Mobile Accessoriesは「モバイルアクセサリーで人々を幸せに」をコンセプトに、皆様の暮らしを豊かに楽しくできるようiPhoneやスマートフォンのアクセサリー情報を提案します。
このレポーターの他の記事を見る
http://blog.softbankselection.jp/blog/reporter/editing-section/