
特集
2019年夏休みは、「プログラミングアイテム」で自由研究!
夏休みが近づいてきて、小学生のお子さんを持つママは頭を悩ませていることがあるでしょう。それは、子どもの自由研究に何をさせればいいか。
2020年から小学校の授業でプログラミングが必修化されることに伴い、夏休みの自由研究でプログラミングに挑戦する子どもが増えています。そこで、今回は小学生が夏休みの自由研究にプログラミングを選ぶべき理由と、ピッタリのおすすめプログラミングアイテムをご紹介します。
なぜ小学生の夏休みの自由研究にプログラミングを選ぶべきなのか?
小学校では、夏休みになるとたくさんの宿題が出されますよね。なかでも子どもだけでなく、親御さんの頭を悩ませるのが「自由研究」。課題が自由なだけに、いったい何を課題として提出させればいいのか考え込んでしまいます。
そこで今回、おすすめしたい自由研究テーマが、「プログラミング」です。
2020年から小学校の授業でプログラミングが必修化されることが発表されてから、夏休みの自由研究にプログラミングを選ぶご家庭が増えています。ただ、プログラミングの授業が全面実施されるとは言え、具体的な授業内容について定められているわけではありません。実際、どのような授業が行われるか、先生サイドもまだわかっていないのが現状なのです。
地域によっては、かなり実践的なプログラミングの授業が始まる可能性もあります。できれば、全面施行前に子どもにプログラミングを慣れさせておいたほうが良いでしょう。
あわせて読みたい→STEM教育開始まで残り1年!プログラミングロボット特集
主なプログラミングアイテムの種類と、その活用法
子どもにプログラミングを慣れさせておくといっても、具体的にどのようなアイテムを利用すればいいのかわからないという方も多いでしょう。ひとくちにプログラミングと言っても、さまざまな種類があります。ここでは代表的なプログラミング学習向けのアイテムについて、その種類と活用方法などをご紹介します。
- ゲームプログラム
プログラミングを学ぶのには適しているが、夏休みの自由研究としてふさわしくない。また、少し難解なため小学校低学年には向かない。
- 電子回路ブロック・マイコンボード
より実践的なプログラミングを実践的に学べるアイテム。夏休みの自由研究としてもふさわしいが、高度な知識が必要なので小学校高学年向け。
- プログラミングロボット
楽しみながらプログラミングの基礎が学べるロボット制作プログラム。レベルも幅広く、夏休みの自由研究に最適。小学校低学年から高学年まで幅広く対応。
このように、小学生の子どもに夏休みの自由研究としてプログラミングを課すのであれば、プログラミングロボットを作らせるのが最適です。また、プログラミングに慣れている小学校高学年の子どもなら、より実践的な電子回路のブロックやマイコンボードを与えるのも良いでしょう。
子どもの夏休みの自由研究にピッタリのプログラミングアイテム
それでは、子どもが夏休みに自由研究としてプログラミングを学ぶのに最適なプログラミングアイテム5選を紹介します。
●プログラミングロボット
パソコンを使わず楽しくプログラミングが学べるロボット
PCを介さず、カードの指示を読み込ませることでロボットのプログラミングが可能なキットです。手のひらサイズで小さくて可愛いロボットは、子どもが楽しみながらプログラミングを学ぶのに最適。カードに書かれた指示を順番に読み込ませれば、その指示通りにロボットが動く仕組みです。特に難しい操作も必要なく、プログラミングとはどういうものなのかという原理を理解させることができます。小学校低学年向けですが、専用のアプリを使うことでタブレット端末やスマホ、PCとも接続可能。スクラッチをベースとしたブロック式プログラミング学習にも対応しています。
プログラミングロボット True True(トゥルートゥルー)
簡単にプログラミングが学べて組み立てられるロボットキット
30分で組み立てでき、ドラッグ&ドロップでプログラミングが可能な初心者向けのプログラミングロボットです。拡張性が高く、機能拡張パックを使えば、より高度なプログラミングで機能をアップグレードさせることもできます。専用のアプリを使ってスマホやタブレット端末、PCからBluetooth接続によって操作可能で、操作の自由度が高いため子どもたちが論理的な思考を育むのに適しているのが特徴です。小学校低学年(8歳)から高学年まで、幅広くプログラミングを学習できます。
【Makeblock】mBot V1.1-Blue(Bluetooth Version)
PC要らずでプログラミングロボットが工作できる
プログラミングホイールに、ビットさん本体を取り付けるだけで誰でも簡単にロボットの動きをプログラミングできるプログラミングロボットです。PCを使わずにプログラミング学習できるのが特徴ですが、工作しながらPCで行うプログラミングと同様に目的の動作をさせるための組み合わせ方を学べるため、子どもたちの論理的な思考を育成するのにピッタリです。
ビットさん エレキット イーケイジャパン MR-9109
●電子回路ブロック・マイコンボード
8種類のブロックを組み合わせてオリジナルガジェットが作れる
プログラミング可能な8種類のブロックを組み合わせて、自分だけのオリジナルガジェットが作れる電子回路のブロックです。音を出すブロックや光を放つブロック、さらにセンサーボタンといった機能の異なるブロックを組み合わせることで、初心者でも楽しみながらプログラミングの基礎が学べます。さらにペーパークラフトが付属されており、ガジェット制作の基本をガイドに沿って始められるのが特徴です。
【Makeblock】 Neuron Inventor Kit
イギリス発! プログラミングが想像力次第で学べるマイコンボード
イギリスの国営放送・BBCが中心となって開発された子ども向けのプログラミング学習マイコンボードです。すでに日本でも200校以上の小学校でSTEM教育の教材として採用されています。本体に地磁気センサーや加速度センサー、温度センサー、光センサーが搭載されており、各センサーがデータを収集することができます。子どもの想像力次第で、できることの自由度がかなり高く、オリジナルのプログラムを組むことが可能。子ども1人でも学習を進められるオリジナルのスタートガイドも付属しているので、自由研究として最適なアイテムです。
micro:bit マイクロビット はじめてセット・アドバンスセット
これからの自由研究はプログラミングが定番になる!
夏の自由研究は、これからもプログラミング学習が定番となっていきそうですね。楽しくプログラミングが学べて、さらに自分で考えて工作できるプログラミングアイテムで、プログラミング思考を身に着けさせましょう。
以上、『2019年夏休みは、「プログラミングアイテム」で自由研究!』でした。
参考:
以上、『2019年夏休みは、「プログラミングアイテム」で自由研究!』でした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ソフトバンクセレクション公式LINEアカウント 友だち募集中!
友だち追加で300円クーポンプレゼント実施中です。
レポーター情報

- 編集部
- SoftBank SELECTION WEB MAGAZINE for Mobile Accessoriesは「モバイルアクセサリーで人々を幸せに」をコンセプトに、皆様の暮らしを豊かに楽しくできるようiPhoneやスマートフォンのアクセサリー情報を提案します。
このレポーターの他の記事を見る
http://blog.softbankselection.jp/blog/reporter/editing-section/