
レビュー
【レビュー】話題のスマートディスプレイ『Google Nest Hub』遂に日本上陸!“OK Google“で毎日をちょっと便利に
そして中身はこれだけ
iPhone同様、説明書等は付属しておりません。こういった設定が得意ではないので、ちょっと不安になります。。
がしかし、設定は簡単でした!
iPhone、スマートフォンにGoogle Homeアプリをインストールして画面の指示通りに進めていけば簡単に連携ができました!
どんなシーンにも溶け込むデザイン
◆ダイニングカウンターにも◆
◆キッチンにも◆
ちょっと便利な機能が盛りだくさん!
この『Google Nest Hub』にはたくさんのちょっと便利機能が搭載されています。
冒頭でもお伝えしたように取り扱い説明書は付属されていませんので、
“OK Google!!”と話かけながら、さまざまな機能を探っていく楽しさもあります。
見やすいディスプレイが搭載されているので音声だけでなく視覚的にも情報をとらえることができ
音声のみのスマートスピーカーと比較するとやはり情報の入りやすさが違いますね。
◆天気予報
自宅の住所や職場の住所を登録しておけば、すぐに知りたい天気予報を教えてくれます。
時間ごとの気温の変化や週間天気は音声だけで聞き取るのは苦痛がありますが、音声とディスプレイで見て確認できるのでわかりやすいです!
◆レシピ
料理のレシピを音声で検索し、画面で工程を見ながら料理がつくれます。
これでもうレシピを確認するために汚れた手で料理本やスマートフォンに触れる必要がなくなります!
◆タイマー
こちらも主にキッチンで活躍する機能、タイマーです。
しかも画像のように2つタイマーをセットすることもできるので、同時に何品も作る時に便利ですね。

◆デジタルフォトフレーム
『Google Nest Hub』を操作していない時にはフォトフレームとしてGoogleフォトに保存した写真を表示することができます。
Googleフォトにに登録した写真をフォルダーで共有できるため、例えば離れて暮らす家族に『Google Nest Hub』をプレゼントして、写真をアップロードすると双方の『Google Nest Hub』に写真が表示されるといった活用法も可能になります。
◆翻訳
これも発音が音声で流れるのと同時にスペルが見れるので、非常にわかりやすいです。
くわえて『Google Nest Hub』はマイクの感度が高く日本語の認識も正確なため、
長い文章もしっかり聞き取ってくれます。
そのほかにも・・
YouTube動画の視聴、YouTube Musicの音楽やミュージックビデオの再生が可能です。SpotifyやAWAを聴くこともできます。
一声で自分が聞きたい音楽、見たい動画を探し出し再生してくれます!

注目機能!“ルーティン設定”
では、動画にてルーティン機能をご紹介します。
◇朝のルーティン◇
◇夜のルーティン◇
1フレーズで、自分に必要な情報やタスクだけをまとめて実行してくれる一押しな便利機能です!
ちょっと便利が、かなり便利に。
1つ1つはちょっと便利なことであってもこの 『Google Nest Hub』を使いこなせれば
以上、「【レビュー】話題のスマートディスプレイ『Google Nest Hub』遂に日本上陸!“OK Google“で毎日をちょっと便利に」でした。
レポーター情報

- しおん
- 余裕あふれる小洒落た生活に憧れる30代
ー趣味:子供に可愛い洋服を着せること、旅行ー
IoT初心者ならではの目線でスマート家電の使い心地をお伝えしていきます☆彡
このレポーターの他の記事を見る
http://blog.softbankselection.jp/blog/reporter/shion/