【もっとSNS映えしたい】撮影&加工テクニックと便利グッズを紹介!

【もっとSNS映えしたい】撮影&加工テクニックと便利グッズを紹介!

日々の出来事をSNSにアップして多くの人から反響があると嬉しいですよね!しかし、どんな工夫をすれば、注目や共感されるような写真を撮ることができるのでしょうか。

今回はたくさんの人に注目してもらえる写真撮影のテクニック、撮影後のアプリ加工のヒントと、役立つアイテムを紹介します。

 

いい写真は「色味」と「ボケ味」が大切

最近では、スマホで撮影をして終了ではなく、仕上げにフィルターや色味調節などの「加工」をして仕上げるというのも珍しくはなくなってきました。とはいえ、なんとなく感覚で加工をしているという方も少なくはないことでしょう。そこでまずは、素敵な写真に仕上げるための「撮影中」「撮影後」のおすすめテクニックをご紹介します。

 

【撮影中】フィルターをかけて、仕上がりを見ながら撮影

多くのカメラアプリには、「フィルター機能」があります。ここでポイント。撮影後にフィルター加工をするのではなく、撮影時にフィルターをかけておきましょう。これによって、仕上がり具合を確認しながら、撮影をすることができます。

ではなぜ、撮影後の加工ではなく、撮影中にフィルターをかけるべきなのか。それは、再撮影の手間を省くためです。撮影後は、撮影時のテンションや表情に合わせて加工をする必要があるため、いざ加工してみたもののイメージしていた写真に仕上がらないこともあります。この点、あらかじめ撮影中にフィルターをかけておけば、自分のイメージ通りの写真が撮影できますよね。さらに撮影後の調整も少しで済むため、どちらかというと初心者でも撮影しやすい方法と言えるのではないでしょうか。

 

【撮影中】スマートフォンのカメラでもしっかりとした「ボケ味」が出せる!

ボケ味とは、被写体にピントを合わすことで周りをぼかす撮影テクニックのことをいいます。これまでは一眼レフカメラやミラーレスカメラでないとうまくボケ味が出せないと言われてきましたが、最近ではスマホのポートレート機能などの発達により、手軽にボケ味のある写真が撮影できるようになりました。

ただしボケ味のある写真を撮影する際には被写体にしっかりピントを合わせることも大切ですが、ぼける部分の色味も重要です。例えば、カラフルなものを撮りたい時は背景をシンプルな色調にして、ぼけても色が邪魔しないように配慮をします。逆に人やシンプルな配色のものを撮影する際に背景がカラフルにぼけていると、被写体がより際立ってメリハリのある写真になることもあるため、こだわってみるのもいいかもしれません。

 

【撮影後】「ちょっと納得いかない」写真にアプリ加工

撮影した写真を見てみると、表情はいいけど光が入った、もしくはその反対に暗すぎたなど、「ちょっと納得がいかない」ときもありますよね。撮り直しとまではいかないけれど、あと少しパンチが欲しい。そんなときこそ、アプリ加工の出番。撮影した写真を見ながら、光の具合や色味を調整して、「納得のいく写真」に仕上げましょう。

 

またこの際、いっそのこと納得のいかない部分をトリミングしたり、写真の角度を傾けてみたりするとイメージも大きく変わります。

 

■押さえておきたい3つのアプリ加工機能

・明るさ(ハイライト/露出)

画像の明るさを調整する機能

おすすめ活用例:逆光で被写体が暗くなってしまったとき

注意:明るくしすぎると、白とびをしてしまうことも。そんなときは、「ハイライト」や「露出」を下げて調整しましょう。

 

・彩度

画像のあざやかさを調整する機能

おすすめ活用例:食べ物の色のあざやかさをもっと強調したいとき

注意:彩度をあげすぎると、絵具で塗りつぶしたような不自然な色味になることも。

 

・コントラスト

画像の明るい部分と暗い部分の差を調整する機能

おすすめ活用例:画像にインパクトをつけたいとき。風景はコントラストは強く、花は弱くすると印象を変える

注意:華やかな色合いの画像にコントラストを使うと、イメージが変わりすぎて奇抜なイメージになることもあります。

 

これら機能の説明として注意点をあげましたが、あえてそのような写真に仕上げることもオシャレの秘訣に!機能の活用例を参考にしながら、オリジナルの素敵な写真に仕上げてください。

 

撮影するものによって見せ方を変える

撮影するのは、必ずしも決まったものばかりではありません。そこで次は、撮影するもの(被写体)に合わせた、撮影テクニックのヒントを紹介しましょう。

 

料理や小物は「鮮やかな配色」で「大きく見せる」とおしゃれ

料理や小物は、撮る角度や光の具合、彩度、コントラストを調整してあざやかに見せることはもちろん、アップで撮って大きく見せることでも、被写体のディテールや繊細さをアピールできます。

また、アップの写真ばかりでなく、撮影場所もアピールしたい場合は引いた状態でボケ味を生かしながら撮影することで、全体的にまとまりのあるおしゃれさが演出できます。

 

風景は「雄大さ」や「規模感」がわかるとより魅力的

風景写真を撮る際には、広さや高さがわかるように意識して、大自然の雄大さや建造物の大きさを表現しましょう。また何か比較になるようなものがあれば画角に入れておくと、その規模感や雰囲気がさらに伝わりやすくなります。

そのほか太陽の位置も重要で、時間が許せば影の形にこだわってみたり、逆光にならないような位置を探したりとより良い写真が撮れることでしょう。

人物は、雰囲気に合わせた「表情」や「ポーズ」が大切

人物を撮影する場合はボケ味や背景、服装の色味に気を使うことはもちろんですが、本人の表情やポーズも重要です。集合写真のような場面では笑顔でピースがベターかもしれませんが、その場所に行って何か驚いたことや発見があれば、それを注視したり身振り手振りで強調してみたりするとうまくいくことがあります。

旅行でありがちなのが、絶景を観に行った時もご飯の時も全部同じ表情で写ってしまい、後で見返した際に「この顔しかしてないなぁ」と思ってしまうことです。自分をきれいにかわいく写るポーズや角度はあると思いますので、それを応用しながら表情やその時の感情を後で見てもわかるように撮影すると、きっと思い出話にも花が咲く一枚が撮影できるのではないでしょうか。

 

SNS映えする写真を撮影するのに便利なアイテム3選

DJI OSMO POCKET (JAPAN) 3軸スタビライザー ハンドヘルドカメラ

A.JPG

手のひらサイズのコンパクトなボディなのに、手ぶれ補正やジンバル機能を搭載したアイテムがこちら。動画も写真も撮影でき、編集アプリや周辺機器も充実。片手でさっと使えるので、どこにでも持ち出したくなります。旅先での思い出から面白動画の撮影まで、これ一つにお任せ!

DJI OSMO POCKET (JAPAN) 3軸スタビライザー ハンドヘルドカメラ

 

ZHIYUN SMOOTH 4 3軸スマホ用スタビライザー(日本語パッケージ公式製品)

B.JPG

スマホ単体で動画を撮影すると、どうしても手ブレやスムーズな操作ができずに違和感のあるものになってしまいます。そこでこのアイテムが役立ちます。スマホを接続して撮影を始めれば、操作は手元のボタンやダイアルで簡単にでき、まるでプロの撮ったような動画を自分でも撮影できます。

ZHIYUN SMOOTH 4 3軸スマホ用スタビライザー(日本語パッケージ公式製品)

 

Owltech スマートフォン対応 クリップ型カメラレンズセット (マクロ・魚眼・ワイド)収納袋付

C.JPG

ユニークな写真を撮るにはアプリだけでなく、特殊なレンズを使ってみるのもおすすめです。この商品には料理などを接近して撮影する際に活躍するマクロレンズ、丸い球体の中から撮影したような面白い写真が撮れる魚眼レンズ、画角の広がるワイドレンズの3つがセットになっており、取り付け方法もカメラのレンズ部を挟むだけと簡単なのでどこでも使えます。

Owltech スマートフォン対応 クリップ型カメラレンズセット (マクロ・魚眼・ワイド)収納袋付

 

まとめ

スマートフォンの機能やアプリでも十分SNS映えする写真を撮影することは可能ですが、今回紹介したようなアイテムを使うことで、さらに差をつけることができます。

被写体の美しさや珍しさをより魅力的に伝えられるような写真が、他の人の感性を刺激する良い写真ではないでしょうか。そうした写真をSNSでアップすることでファンが増えて有名になることもあります。きれいな写真をアップしながら、自分自身も魅力的な人であることを伝えられるといいかもしれませんね!

以上、『【もっとSNS映えしたい】撮影&加工テクニックと便利グッズを紹介!』でした。

▼他のカメラ関連商品を見る▼

blog_btn_01_(1).jpg

レポーター情報

著者アイコン
編集部
SoftBank SELECTION WEB MAGAZINE for Mobile Accessoriesは「モバイルアクセサリーで人々を幸せに」をコンセプトに、皆様の暮らしを豊かに楽しくできるようiPhoneやスマートフォンのアクセサリー情報を提案します。

このレポーターの他の記事を見る
http://blog.softbankselection.jp/blog/reporter/editing-section/

関連記事