【2020年度版】プログラミング教育必修化!遊びながら学ぶプログラミングトイ7選

【2020年度版】プログラミング教育必修化!遊びながら学ぶプログラミングトイ7選

2020年度からいよいよ全国の小学校でプログラミング教育が必修化されました。
最近では「STEM教育(Science, Technology, Engineering, Mathematics)」という言葉も登場しています。
ただ、プログラミング教育と言われてもどう取り組めばいいかピンとこない…という保護者の方も多いのではないでしょうか。

楽しみながらプログラミングを学習できるプログラミングトイなら、小学校のプログラミング教育が目指す「プログラミング的思考」を自然と身に付けられます。
そこで今回は、おすすめのプログラミングトイを7つご紹介します。

プログラミング教育って一体どんなことをするの?

小学校で行われるプログラミング教育は、プログラミング言語や技術の習得が目的ではありません。「プログラミング的思考」を育み、コンピュータを活用して問題解決をしたりすることを目的としています。

自分の思い通りにプログラムを動かすには、細かい動作まで1つずつ順序立てて命令しなければいけません。プログラミング的思考とは、目的に向かって論理的に物事を考えたり、試行錯誤を繰り返しながら問題解決をしたりする力のこと。これを、プログラムを動かす経験を通して養おうということです。

自分でプログラムを組んでおもちゃを動かして遊ぶプログラミングトイは、楽しみながらプログラミング的思考が身につくグッズです。

 

■論理的思考や問題解決力を育む7つのプログラミングトイ

1. 動き・ライト・サウンドを自在に操作!ボール型ロボット/
Sphero SPRK+

透明ボディのボール型ロボットSphero SPRK+。専用アプリでスマホ・タブレット・PCから操作して、ロボットの動き・ライトの色・サウンドを制御することができます。

アプリ上で絵を描きその軌道に沿ってロボットを動かすモードは、比較的小さいお子さまでも楽しんで遊べそう。ブロックの組み合わせでロボットに指示を出すモード(ブロック式プログラミング、ビジュアルプログラミング)は学校の授業でもよく使われるやり方なので、授業の延長線上で学ぶことができます。



1.jpg

Sphero SPRK+

2. 赤外線通信で遊びが広がるボール型ロボット/
Sphero プログラミングトイ BOLT

上で紹介した「Sphero SPRK+」とそっくりですが、こちらのほうがより複雑な操作もできる上位モデルです。

LEDのスクリーンが搭載され、自分で作ったアニメーションを表示させることもできます。
また、赤外線通信もできるようになり、複数のBOLTを一緒に走らせるといったこれまでにないゲームや動きも可能です。

2.jpg

Sphero プログラミングトイ BOLT

 

3. 世界の学校が採用!使い方無限大のマイコンボード/
micro:bit マイクロビット はじめてセット・アドバンスセット

世界40カ国以上の教育現場で採用され、日本でも200以上の小学校で教材として使われているイギリス発のマイコンボードです。PC・タブレット・スマホに専用ソフトをダウンロードしてプログラミングできます。

本体には地磁気センサー・加速度センサー・温度センサー・光センサーが組み込まれていて、これらのセンサーで集めたデータも使用できます。簡単なゲームから複雑なロボットの操作まで、発想次第で使い方は無限大!子どもならではの発想でびっくりするようなアイデアが生まれるかもしれません。

3.jpg

micro:bit マイクロビット はじめてセット・アドバンスセット

 

4. 小さい子でも扱えるPC不要のカード式プログラミング/
プログラミングロボット True True ( トゥルートゥルー )

見た目もかわいいこちらのTrue Trueは、なんとPC・スマホ・タブレットなしでプログラミングを学べるロボット。動きを指示するカードを順番に読み込ませて、True Trueを動かします。操作が簡単なので、PCに慣れていない小さいお子さんにもわかりやすい。

もちろんPCやスマホ・タブレットとつなげて、ブロック式プログラミング(Scratchベース)で動かすことも可能。まずはカードでプログラミング的思考に慣れてからブロック式にステップアップ、という使い方もできますね。

4.jpg
プログラミングロボット True True ( トゥルートゥルー )



5. 拡張パーツで色々な形に組み立てられるロボット/
【Makeblock】mBot V1.1-Blue(Bluetooth Version)

ドライバーを使って自分で組み立てたロボットを、プログラミングで思い通りに動かせるキットです。プログラミングはPC・スマホ・タブレットから専用のアプリを使って行います。Scratchベースのブロック式プログラミング、もしくはテキストプログラミング(Ardino C)にも挑戦できます。

別売りでロボットの拡張パーツもあって、さまざまなタイプ・機能のロボットを組み立てることができ、楽しさが広がります。対象年齢は8歳から。作る楽しさ、動かす喜びを感じられるグッズです。

5.jpg

【Makeblock】mBot V1.1-Blue(Bluetooth Version)

 

6. 「AI」も学べる表情豊かなかわいいロボット/
【Makeblock】codey rocky

取り外しできるコントローラーの「codey」とそれをのせる車「rockey」が組み合わさった「codey rockey」。音声認識・顔認識・気分検知といったAIを使ったプログラミングも体験できます。

専用アプリをコントローラーとして使えばラジコンのようにも遊べますし、Scratchベースのブロック式プログラミングで操作することも可能。幅広い年齢や習熟度に合わせて楽しむことができそう。LEDで表情を表現できるのも親しみやすいですね。

6.jpg

【Makeblock】codey rocky

 

7. 初心者から上級者まで使える/
Sphero RVR アールブイアール 万能型プログラミングロボット

光センサーやカラーセンサーなど6つのセンサーを搭載したプログラミングロボット。先に紹介した「Sphero BOLT」をはじめ、赤外線センサーを搭載した他のロボットと通信してより高度に操作することもできます。

初心者から使えて、どんどんレベルアップしてかなり高度なプログラミングも楽しんで学べるのが楽しい。タフなボディとパワフルなモニターで、屋外でも障害物を乗り越えて遊べますよ。

7.jpg

Sphero RVR アールブイアール 万能型プログラミングロボット

■子どもの好奇心と創造性を育むプログラミングトイ

プログラミング教育必修化を機に、プログラミングトイにもさまざまなバリエーションのものが登場しています。おもちゃのような感覚で楽しめるので、入学・進級やお誕生日のプレゼントにもぴったり。遊び感覚でプログラミング教育、STEM教育対策をはじめてみませんか?

最後までお読みいただきありがとうございます。
この度、日頃の感謝の気持ちを込めまして、
10%OFFスペシャルクーポンをプレゼントします!

--------------------------------------
コード:sbswm(エスビーエスダブリューエム)
割引率:3,000円以上のご購入で10%OFF
有効期限:2020年9月30日まで
対象ストア:SoftBank SELECTION オンラインショップ
https://www.softbankselection.jp/cart/top.aspx

※おひとり様1回まで利用可能

■■■ クーポンのご利用方法 ■■■
https://www.softbankselection.jp/about-purchase/coupon/index.html
--------------------------------------


以上、「【2020年度版】プログラミング教育必修化!遊びながら学ぶプログラミングトイ7選」でした。

▼その他プログラミング教育に最適なグッズを見る▼

blog_btn_01_(1).jpg

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ソフトバンクセレクション公式LINEアカウント 友だち募集中!


LINE.jpg


友だち追加で300円クーポンプレゼント実施中です。


ソフトバンクセレクション公式LINEアカウント

レポーター情報

著者アイコン
編集部
SoftBank SELECTION WEB MAGAZINE for Mobile Accessoriesは「モバイルアクセサリーで人々を幸せに」をコンセプトに、皆様の暮らしを豊かに楽しくできるようiPhoneやスマートフォンのアクセサリー情報を提案します。

このレポーターの他の記事を見る
http://blog.softbankselection.jp/blog/reporter/editing-section/

関連記事