
特集
テレワークのメリットデメリットとは?経験者が語る新しい働き方
こんにちは、クミータです。
近年、働き方改革に基づいて「テレワーク」を導入する企業が増えました。
今年に入ってからは、急な情勢の大きな変化により、これまでテレワークを導入していなかった企業も、
従業員の勤務を一斉にテレワークへと切り替え、今でも継続している企業もあります。
ところが、都内の企業(従業員30人以上)でテレワークを行うことができた従業員は、平均約5割という結果になりました。
企業によっては、短期間でテレワークの導入を進めることができなかったという企業もあるでしょう。
これからテレワークを導入するにしても、上手く進められるか不安があるのではないでしょうか。
そこで今回は、今後テレワークの導入を検討している企業の方や、
これからテレワークを始める企業の従業員の方向けに、
・そもそもテレワークとは?
・テレワークのメリットデメリット
・テレワークにあると便利なグッズ
の3つの観点から経験談も踏まえてご紹介しますので、是非参考にしてみてください。
記事の最後には、今すぐ使えるお得なクーポンも・・・!
目次
1. テレワークとは?「時間や場所にとらわれない働き方」
2. テレワークのメリットデメリット
2-1. メリット:移動時間の大幅削減, ストレス軽減, 人材確保
2-2. デメリット:ON/OFF切り替えの難しさ
3. テレワークにあると便利なもの<5選>
3-1. パソコン
3-2. モニター
3-3. マウス・キーボード
3-4. Wi-Fi中継器
3-5. イヤホン
4.テレワークのメリットを最大限に活かそう
1. テレワークとは?「時間や場所にとらわれない働き方」
はじめに、テレワークの意味についてです。
テレワークとは、teleとworkを掛け合わせた造語で、
"時間や場所にとらわれない柔軟な働き方"という意味があります。
また、テレワークは「在宅勤務」「モバイルワーク」「サードプレイスオフィス勤務」と
大きく3つに分けることができます。
それぞれ、
「在宅勤務」・・・従業員が自宅で仕事をする
「モバイルワーク」・・・カフェや駅のワークスペースなどで仕事をする
「サードプレイスオフィス勤務」・・・職場以外で、職場同様の環境を持った場所で仕事をする(コワーキングスペース)
といった意味があります。
2. テレワークのメリット・デメリット
次に、テレワークのメリット・デメリットについてです。
2-1. メリット:移動時間の大幅削減・ストレス軽減・人材確保
テレワーク最大のメリットは、移動時間の削減です。
あなたは、毎日の通勤時間、どれくらいですか?
往復2時間くらいかかっている方もいるのではないでしょうか。
私の場合、往復で3時間くらいかかっていました…。(え、そんなかかってたの!?)
テレワークが始まってからは、移動に費やしていた2時間が無くなり、
その分の時間を家事や自分のための時間や家族との時間などにまわすことができ、心身ともにゆとりができました。
満員電車から解放されることで、ストレスが軽減したように思います。
毎日の満員電車、ギュウッギュウになって朝晩電車に乗って、その上たまに喧嘩があったり、
買ったばかりの服の繊維が誰かのボタンに引っ掛かってげんなりしたりと…色々ありますからね。
さらに、人材確保の観点からも、人手不足を懸念している企業にとっては大きなメリットと言えます。
介護や育児などが必要な家庭でも、仕事内容によっては、空いた時間に勤務することが可能なものもあります。
ある企業では、テレワークで副業人材を受け入れようとしているところありますよ。
2-2. デメリット:ON/OFF切り替えの難しさ
次に、デメリットについてです。
テレワークは、移動時間の削減やストレス軽減などのメリットがある一方で、
・長時間労働になりやすい
・運動不足になる
といったデメリットがあります。
「長時間労働になりやすい」の原因としては、
・時間の管理が甘くなってしまう
・仕事をするための環境が整っていない(書斎が無い、Wi-Fiが不安定、モニターが小さいなど)
といったことが挙げられます。
長時間労働を防ぐためには、仕事モードに入りやすい環境を整え、適度に気分転換をしたりして、
ON/OFFを切り替えることが大切です。
また、「運動不足になる」の原因としては、
・通勤時間が無くなり、身体を動かす機会が減った
ことが挙げられます。
メリットでもあった移動時間の削減が、裏目に出るとは…ですね。
運動量が減って体重が増えるだけでなく、座りっぱなしで肩こり・腰痛に悩まされているという声も聞きます。
ちなみに私は座卓+座椅子で仕事をしているのですが、その態勢だと肩や背中が丸くなるんです。
何が起きるかと言うと、肩や背中が丸まったまま硬くなり、
それが結果的に体重増加やむくみや肩こり腰痛など各所に影響が出てくるほどです。
その後は、
・作業をする時の姿勢には十分気をつける
・ノートパソコン+モニターで視線が前を向くようにする
・タイマーをかけて、強制的に時々ストレッチをするようにする
といったことに気をつけるようになりました。
3. テレワークにあると便利なグッズ<5選>
上記のようなデメリットを解決するために、仕事スペースの環境を整えることができるグッズの活用がおすすめです。
では、どのようなグッズがあると便利なのでしょうか。
今回は、最低限あるとテレワークが快適になるグッズを集めたので、ご紹介します。
3-1. リサイクルなら低価格・安定動作・高コスパ|パソコン
1つ目は、パソコンです。
テレワークの場合、パソコンがあった方が便利ですが…新品のパソコンはどうしても高額です。
リサイクルパソコンなら、低価格でコストパフォーマンスが高いパソコンを手に入れることができますよ。
リサイクルノートパソコン Intel Core i5 (メモリ4GB)
スペック・外観・起動確認などの厳しい検査に合格したパソコンだけを厳選。
有名パソコンメーカーを採用!
>>その他のリサイクルパソコンを見る
3-2. 長時間作業の疲れを軽減|モニター
2つ目は、モニターです。
ノートパソコンは、画面が小さく下を向いて作業をするため、身体に負担がかかります。
モニターを使えば、まっすぐ画面を見るので身体に負荷をかけずに済みます。
HP 9YF44AA#ABJ 日本HP 21.5インチ ワイドモニター P224 21.5型 フルHD
クリアな画質で見やすい上に、ブルーライト削減機能を搭載しているので、目に優しい。
>>その他のモニターを見る
3-3. 長時間使用しても疲れにくい|マウス・キーボード
3つ目は、マウス・キーボードです。
マウスは、ほぼ一日中握っていると手が疲れてしまうので、軽量で手にフィットするものがおすすめです。
ELECOM Bluetooth(R)4.0 3ボタンIR LEDマウス(M-K7BRBK/RS)
長時間握っていてもしっかりフィットし、疲れにくい。左右対称だから右利きでも左利きでも快適に操作可能。
また、パソコンのキーを打つ時、あなたの手はどういう形ですか?
自然に手を置くと、内側に指先が向きますよね。
多くのキーボードは真っすぐ横に配列されていますが、ちょっと内側にカーブしたキーボードだと、作業も楽ですよ。
Kensington Pro Fit Ergo 有線キーボード
手首を支えるリフトレスト付き。カチャカチャ音がしない静音機能も搭載。
>>その他のパソコン関連グッズを見る
3-4. Wi-Fi中継器
4つ目は、Wi-Fi中継器です。
Wi-Fi中継器を使うと、Wi-Fi接続が不安定だった場所にもWi-Fiを行き渡らせることができるので、
作業途中にネットが切れてしまう心配も無く、おすすめです。
ティーピーリンク AX1500 RE505X Wi-Fi 6 無線LAN中継器 1201+300Mbps デュアルバンド tp-link
ほぼ全てのルーターと接続可能。家中にWi-Fiを拡張。
3-5. イヤホン
5つ目は、イヤホンです。
「テレビ会議の声を聞かれたくない」「作業に集中したい」という方には、イヤホンの活用がおすすめです。
NAGAOKA アルミニウムハウジング
ハイレゾ対応で、最高音質で音楽鑑賞も可能。
4. テレワークのメリットを最大限に活かそう
場所や時間にとらわれない柔軟な働き方であるテレワークは、ストレス軽減や移動時間削減になるというメリットもある一方で、
残業時間が長くなってしまったりON/OFFが切り替えづらい、運動不足になりやすいというデメリットもあります。
メリットを最大限に活かすためにも、自分に合ったグッズの力も借りて、テレワークをスムーズに行うことができるようにしたり、
適度に気分転換をするといった工夫も必要ですね。
参考:テレワークとは|日本テレワーク協会
参考:テレワーク導入率緊急調査結果
最後までお読みいただきありがとうございます。
この度、日頃の感謝の気持ちを込めまして、
10%OFFスペシャルクーポンをプレゼントします!
--------------------------------------
コード:sbswm(エスビーエスダブリューエム)
割引率:3,000円以上のご購入で10%OFF
有効期限:2021年2月28日まで
対象ストア:SoftBank SELECTION オンラインショップ
https://www.softbankselection.jp/cart/top.aspx
※おひとり様1回まで利用可能
■■■ クーポンのご利用方法 ■■■
https://www.softbankselection.jp/about-purchase/coupon/index.html
--------------------------------------
以上、「テレワークのメリットデメリットとは?経験者が語る新しい働き方」でした。
レポーター情報

- クミータ
- 新しいものはすぐ試したがる クミータです。
人は何かを購入する時に何を考えるか、何が不安になるか、お客様目線で考えながら執筆するよう心掛けています。
このレポーターの他の記事を見る
http://blog.softbankselection.jp/blog/reporter/kumita/