
レビュー
【レビュー】指先だけで明るさも色も自由自在!「スマートLEDライト」で家の電球をスマート化
家で過ごす時間が増えたことで、自宅をもっと快適な空間にしたいという気持ちが湧いてきたこの頃。
仕事から娯楽まで家で過ごすことが増えた今だからこそ活躍するのが、お部屋のライティングを手軽に変更できる「スマートLEDライト」です。
カラーを調整できるタイプならなんと1600万色から選ぶことができます。
仕事をするとき、お酒を飲むとき、映画を見るときなど、シーンに合わせてお部屋の雰囲気を変えられる「スマートLEDライト」を実際に使ってみました。
1. 「Yeelight スマートLEDライト」の同梱物と初期設定の方法
今回使ったのは「Yeelight スマートLEDライト」。
明るさを自由に変えられる「調光機能付き」タイプと、明るさ調整にプラスしてカラーも変えられる「マルチカラー対応」タイプの2タイプがあります。
早速、開封してみます。
パッケージを開けると、スマートLEDライト本体と簡単な説明書が入っていました。
(画像の左側が「調光機能付き」タイプ、右側が「マルチカラー対応」タイプです)。
同梱物はこれだけで、とてもシンプルです。
どちらも明るさは800 ルーメンで、60W形の白熱電球と同等のパフォーマンス。バルブサイズ(口径)はE26です。
では使ってみます。ライト本体は、自宅で使っているペンダントライトやスタンドライトのソケットに普通の電球と同じように装着するだけで、準備完了。
ライティングの操作には専用アプリを使います。
スマホにYeelight専用アプリをダウンロードしたら、まずは初期設定をしましょう。
照明器具のスイッチのオンとオフを5回繰り返し、デバイス(スマートLEDライト)をリセットします。
するとアプリが自動でデバイスを認識するので、画面の指示に従いながらWi-Fiルーターのパスワードを入力。
あとはアプリが自動でセットアップしてくれます。
これでアプリの設定も完了です。
ライトの装着からアプリの設定まで、5分程度で終わりました。
なお残念ながらわが家には設置されていないのですが、GoogleアシスタントやAlexa、Apple Home Kitのスマートスピーカーにも対応しているので、別途設定すれば音声による操作も可能です。「ライトをオンにして」「ライトを明るくして」と言うだけで明かりを操作できるので、就寝するときや手が離せないときには重宝しそうですね。
▼Googleアシスタント対応のスマートスピーカー
「Google Nest Mini」商品ページはこちら
2. 専用アプリで自分好みに明かりを調整
準備ができたら、さっそく専用アプリを使ってライティングを変えてみましょう。
①明るさの調整(調光機能付きタイプ、マルチカラータイプ共通)
アプリ内には「Sunset」「Reading」「25% Bright」などのライティングメニューがあらかじめ用意されています。
1回タップするだけでライティングを決められます。
たとえば、「Sunset」を選ぶとこんな感じに(画像は「調光機能付きタイプ」の例)。
「Reading」を選ぶと、「Sunset」と比べてだいぶ明るくなりました。
決まったライティングメニューだけでなく、画面下部のスライダーを使って1~100%の間でライトの明るさを細かく調整することもできます。
②カラー調整(マルチカラータイプ)
マルチカラータイプでは、上記の明るさの調整にくわえてライトの色を変えることもできます。
アプリ内には「Night Mode」「Birthday Party」「Romance」など、シーンに合わせたライティングメニューがあらかじめ用意されていて、タップするだけで部屋の照明を変更できます。
たとえば「Night Mode」は明るすぎないライティングで、夜のリラックスタイムを邪魔しません。
「Movie」を選ぶと青っぽい色になりました。この二つを比べるだけでも、かなり雰囲気が変わることがわかります。
もっと自分好みの色にしたい場合は、詳細設定も可能です。
カラーはなんと1600万色から自由に選択可能。画面上のカラーをタップするだけで、そのカラーと同じ色のライティングになるんです。
もっとビビッドに、もっと淡い色に、赤っぽく、青っぽく…など自由に調整可能です。
好みの設定を見つけてお気に入りに保存しておけば、いつでもそのライティングを楽しむことができます。
写真から色を抽出して、その色のライティングにするといった機能まであります。「あの日見た青空のような色に…」なんて楽しみ方もできるんです。
音楽と連動するモードでは、流す音楽のリズムに合わせてライトの色が変化します。パーティー感満載でかなり気分が上がります。おうちカラオケで使うと盛り上がりそう!
③スケジュール機能(調光機能付きタイプ、マルチカラータイプ共通)
明るさやカラーの変更だけでなく、ライトをON/OFFする時間を設定できるスケジュール機能も備えています。
例えば、起床時間に合わせて寝室の光がだんだん明るくなるように設定することもできるので、いつもより心地よく目覚められそうです。
3. 私がメリットを実感したポイント
実際に私が使ってみて、メリットを実感したポイントは2つあります。
①専用アプリが使いやすい
専用アプリはシンプルで、直感的に使いやすいです。初期設定も、自宅のWi-Fiに接続するだけで簡単に完了するのでラクでした。
②複数台を一度に操作できる
Yeelight製品であれば複数のライトを一つのアプリで操作できます。
グループを作って一度にまとめて操作することも可能。部屋の照明をYeelightで統一すれば、一度にON/OFFができて便利です。
別売の「Yeelight LEDテープライト」とも連携できますよ。
4. 「スマートLEDライト」でお部屋の雰囲気を手軽に変えよう
ライトの色や明るさを変えると、部屋の雰囲気までガラッと変わるのが新鮮でした。
細かい作業や事務仕事をするときは白いライトに、ゆったりリラックスタイムには柔らかい色調に、音楽や映画を楽しむときには雰囲気に合わせたカラーに…など、
どんなシーンにも合わせて簡単にライティングに変化をつけられます。それが一つの電球で叶うのはうれしい!
最初はカラーのバリエーションがあり過ぎて使いこなせるか心配でしたが、自分好みのカラーを目指して細かく設定を調整するのはとても楽しいです。
個人的には、買うならマルチカラータイプがおすすめです。
自宅のスマートホーム化を目指している人はもちろん、長くなったおうち時間にちょっと変化を加えたい人にもぜひ使っていただたいアイテムです。
ライティングを変えるだけで気分まで変わります!
以上、「【レビュー】指先だけで明るさも色も自由自在!『スマートLEDライト』で家の電球をスマート化」でした。
最後までお読みいただきありがとうございます。
この度、日頃の感謝の気持ちを込めまして、
10%OFFスペシャルクーポンをプレゼントします!
--------------------------------------
コード:sbswm(エスビーエスダブリューエム)
割引率:3,000円以上のご購入で10%OFF
有効期限:2021年3月31日まで
対象ストア:SoftBank SELECTION オンラインショップ
https://www.softbankselection.jp/cart/top.aspx
※おひとり様1回まで利用可能
■■■ クーポンのご利用方法 ■■■
https://www.softbankselection.jp/about-purchase/coupon/index.html
--------------------------------------
レポーター情報

- 編集部
- SoftBank SELECTION WEB MAGAZINE for Mobile Accessoriesは「モバイルアクセサリーで人々を幸せに」をコンセプトに、皆様の暮らしを豊かに楽しくできるようiPhoneやスマートフォンのアクセサリー情報を提案します。
このレポーターの他の記事を見る
http://blog.softbankselection.jp/blog/reporter/editing-section/