旅行プランもお店検索も楽々!Google Map最新使いこなし術

旅行プランもお店検索も楽々!Google Map最新使いこなし術

日々のお出かけや、旅行プランを立てるのにとっても便利な「Google Map(グーグルマップ)」アプリ、皆さんはどのくらい使っていらっしゃいますか?

「便利で毎日のように使っています!」という方もいれば、「実はどんな機能があるのかよく分かってなくて…」という方もいらっしゃるかもしれません。

今回はそんなGoogle Mapを使ったことがない方にはGoogle Mapの活用術を基礎から、また、ある程度使っている方にも「こんな機能があったんだ〜」と思っていただけるようなGoogle Mapの使いこなし術をご紹介いたします。

「Google Map(グーグルマップ)」とは? Google Mapのここがスゴい!


Google Mapとは、Googleが提供している地図検索アプリです。世界中の地図、道路、建物などの地理情報を表示することが可能で、地図としての精度が高いことはもちろん、自分の現在地や、指定したスタート地点から目的地までの最適な経路と移動時間を、徒歩や電車、タクシーなどの交通手段ごとに運賃や交通費も含めて提示してくれる、大変便利なアプリです。

Google Mapは世界トップシェアを誇る検索サービスを手掛けるGoogleの検索技術をもとに作られていて、目的地や観光スポットなどの検索能力にも非常に優れていています。
近くのレストランや行きたい場所までのルートを、文字入力や音声入力による検索であっという間に探し出してくれます。

このように、「Google Map」をインストールしておくだけで、お出かけ時の道案内や、ランチやディナーのお店探しなど、あらゆる移動をスムーズに行えるようになります。

Google Mapでバーチャルトリップ! 旅行プランにも役立つ「ストリートビュー」の使い方を徹底解説

ecre51_2.jpg

Google Mapの革新的な機能である「ストリートビュー」についても解説いたします。
Google Mapは単に地図を表示できるだけでなく、地図中の実際の場所を、現地であらかじめ撮影された写真を基に、まるでその場に立っているかのように立体的に再現して表示してくれるという驚きの機能を持っています。

この機能を使うことで、家にいながらにして世界中の様々な場所に旅行しているような気分が味わえるバーチャルトリップができたり、旅行前に予め旅行先の宿の立地や周囲の景観をチェックしたりという、旅行プランの計画にも役立てることが可能になります。

「ストリートビュー」の使い方


そんなストリートビューの使い方について解説していきましょう。

ecre51_3.jpg
Google Mapを起動して、地名を検索したり地図を動かしたりして、ストリートビューを見たいエリアを地図上に表示して、そこをタップして赤いピンを立ててみましょう。
その時、左下に表示されている画像をタップすることで、Google Mapはストリートビューモードへと切り替わります。

ecre51_4.jpg

ストリートビューモードになると、画像のように、地図中にピンを立てたポイントの、実際の風景が画面に映し出されます。この時、以下のような操作をストリートビューで行うことが可能になります。

①右上のコンパスアイコンをタップすることで、スマホを上下左右に動かすと、その動きに合わせて画面の風景も一緒に動き、まるで自分がその場にいて風景を眺めているように感じられるモードに切り替わります
②画面を上下左右にスワイプすることで、360度自由な方向に視点を切り替えることができます。
③道路上の青いラインをスワイプしたり、白い矢印をタップしたりすることで、その方向に移動することができます。前進だけでなく、後ろへの移動や、スワイプと組み合わせて方向転換をすることも可能です。

左上の矢印ボタンを押すことでストリートビューモードは解除されます。

世界中だけじゃない!ストリートビューなら宇宙ステーションにも行ける?


ストリートビューで行ける場所は、予めGoogleが特殊なカメラで360度撮影を行ったエリアに限られますが、実際のところ、地球上のかなり多くの道や施設をストリートビューで表示することができます。
さらにストリートビューでは、地球上だけでなく宇宙ステーションにまで行くことができるって、知ってましたか?

ecre51_5.jpg

実際にGoogle Mapで見る場合はこちら

他にも海底や富士山頂など、ストリートビューは様々なところに行くことができますので、旅行ができずにイライラが溜まっている方はぜひストリートビューで色々な場所にお出かけしてみてくださいね!

また、こちらの「Googleマップ アドベンチャー」というサービスでは、Googleがピックアップする、2021年2月時点で23の世界中の様々な観光スポットに、ストリートビューや写真と動画を通じて訪れることができますので、おすすめですよ。

Googleマップ アドベンチャー

意外と知らない?Google Mapが更に便利になる機能


更にGoogle Mapを使いこなしてみたい方のために、あまり知られていないGoogle Mapの便利な機能をご紹介いたしましょう。

ecre51_6.jpg

Google MapにGoogleアカウントでログインしている時、アイコンをクリックするとアカウント画面を開くことができます。その中にある「タイムライン」「現在地の共有」「オフライン マップ」の使い方はご存知でしょうか?


① 1日の行動をふりかえろう!「タイムライン」機能


「タイムライン」を選択すると、Google Mapが記録している、過去にさかのぼっての自分がいつどこにいたか、どんな手段で移動したかの記録をすべて見ることができます。「あの時自分はどこにいたっけ?」といったことが思い出せない時に役に立つ機能です。
「自分の行動がGoogleに全て保存されているなんて怖い…!」という方は、ちゃんと過去の行動履歴を削除したり、編集したり、保存されないようにする機能が備わっているのでご安心ください。

② 待ち合わせにはこれ!「現在地の共有」機能


「現在地の共有」機能を使うと、自分の現在位置を友だちや家族のGoogle Mapに指定した時間、リアルタイムで共有することができるようになります。これを使ってお互いの位置を共有しあうことで、複雑な場所でも待ち合わせが簡単になります。
それ以外にも、家族や友達の現在位置を常に共有し合うということにも使えます。

③ ネット回線が無いときにも瞬時に表示!「オフラインマップ」機能


「オフラインマップ」機能を使うことで、指定したエリアのGoogle Mapデータを端末に直接保存し、ネット回線につながらない環境や、ネット回線が遅く通常であればGoogle Mapのデータが中々読み込まれないといった状況の時に、瞬時に地図情報を表示することができるようになります。

この機能を使って自宅や職場の近くのデータを予め保存しておくことで、WiFiが無い環境でのデータ容量の削減や、海外旅行などであらかじめ旅行先のデータをオフラインマップ機能で保存しておくことで、現地のWi-Fiや電話回線を使わなくてもGoogle Mapで現地の地図を見たりすることができるようになる、とても便利な機能です。


まとめ


いかがでしたでしょうか?
Google Mapの基本的な機能やストリートビューの使い方、あまり知られていないGoogle Mapの様々な便利な機能について紹介いたしました。

特にストリートビューは行ったことのない場所をいくらでも見に行けるので、ついついいろんな道を進んで行ってみたくなってしまいますよね。
中々遠出がしづらい今日この頃ですが、ぜひGoogle Mapを活用して家にいながらいつか行く旅行のプランを立てたりしてみてくださいね。

★SoftBank SELECTIONオンラインショップで使えるお得なクーポン配布中★

--------------------------------------
コード:sbswm(エスビーエスダブリューエム)
割引率:3,000円以上のご購入で10%OFF
有効期限:2021年4月30日まで
対象ストア:SoftBank SELECTION オンラインショップ
https://www.softbankselection.jp/cart/top.aspx

※おひとり様1回まで利用可能

■■■ クーポンのご利用方法 ■■■
https://www.softbankselection.jp/about-purchase/coupon/index.html
--------------------------------------

以上、「旅行プランもお店検索も楽々!Google Map最新使いこなし術」でした。

▼SoftBank SELECTION▼

blog_btn_2021.jpg

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ソフトバンクセレクション公式LINEアカウント 友だち募集中!


LINE.jpg


友だち追加で300円クーポンプレゼント実施中です。


ソフトバンクセレクション公式LINEアカウント

レポーター情報

著者アイコン
編集部
SoftBank SELECTION WEB MAGAZINE for Mobile Accessoriesは「モバイルアクセサリーで人々を幸せに」をコンセプトに、皆様の暮らしを豊かに楽しくできるようiPhoneやスマートフォンのアクセサリー情報を提案します。

このレポーターの他の記事を見る
http://blog.softbankselection.jp/blog/reporter/editing-section/

関連記事