プロジェクターやスピーカーでお家をホームシアターに!導入のコツと注意すべきポイント

プロジェクターやスピーカーでお家をホームシアターに!導入のコツと注意すべきポイント

自宅での映画鑑賞の良いところは、好きな時間に好きな格好で気楽にリラックスして楽しめること。おうち時間が増えていることに加え、NetflixやAmazonプライムビデオ、Huluといったストリーミングサービスの台頭で、より充実したホームシアター環境を求める人が増えてきています。いつもの部屋が映画館に大変身する本格ホームシアターから、気軽に没入感を味わえるお手軽ホームシアターの構築テクニックまで幅広くご紹介します。

ホームシアター構築のポイント

ホームシアターといえば大画面テレビにマルチチャンネルスピーカーを配した、ゴージャスな環境が思い浮かぶかもしれません。
5.1チャンネルサラウンドシステムが一般に普及しはじめた頃に盛んに宣伝されていたので、このイメージをお持ちの方も多いはず。しかし部屋にある程度の広さが必要なことや予算的なハードルも高く、当時なかなか気軽に手が出しにくいものでした。
近年は様々なタイプのホームシアターシステムが登場。ぐっと身近なものになっています。

なにを重視するか

大画面の迫力か臨場感あふれる音響か、自分はどちらを重要視しているのか考えてみましょう。

音重視の方はスピーカー関係から、映像重視の方はモニター関係からカスタマイズ。そして余った予算で周辺機器を整えるようにすれば、理想的なホームシアター環境に無理なく近づけることができます。

大画面をリーズナブルに楽しむならプロジェクターがオススメ

ecre05_02.jpg

大画面を楽しみたい場合、大型テレビの導入が一番自然かもしれません。
しかし画質の良い大型テレビは高額で、部屋のスペース的にも限界があるもの。

そんな時にピッタリなのが「プロジェクター」です。プロジェクターは価格もおおよそ1万円ほどからあり、大きさも手のひらに乗るようなコンパクトサイズもあります。
大きなテレビを置くスペースも必要なく、映像を映し出したい大きな壁があれば手軽に大画面を楽しめます。ちょうど良い壁がないよ、という方なら巻き取り式のスクリーンを用意すれば大丈夫です。プロジェクターは大きく分けると家庭で映画など映像を楽しむのに向いた「家庭用」と、会議などで文字やグラフなどを映すのに適したハイコントラストの「ビジネス用」があります。ここではもちろん「家庭用」を選びましょう。


XGIMI MOGO Pro+ (ジミーモゴプロプラス)

ecre05_03.jpg
高さ14.7cmで重量0.9kgとコンパクトサイズながら、1920x1080ピクセルのフルハイビジョン画質を誇るプロジェクター「XGIMI MOGO Pro+」。

画質だけでなく音質にもこだわっており、ハイクオリティなオーディオブランドとして知られる「Harman/Kardon」社製のスピーカーを内蔵しています。また「垂直水平の自動台形補正」と「高速オートフォーカス」も搭載しておりセッティングも楽々。手軽にご家庭で、没入感のある本格的なシアター気分を味わえます。

1回のフル充電で、およそ2~4時間の動画再生または最長8時間の音楽再生が可能な大容量バッテリーも搭載しているので、キャンプなどアウトドアでも大活躍。「Android TV」OSも搭載しており4000以上のアプリを楽しめるので、アイデア次第で様々な活用ができます。

Anker Nebula Capsule 2

ecre05_05.jpg

リーズナブルで高性能なモバイル機器で知られるブランドAnker。
OSにAndroid TVを搭載した世界初のプロジェクターです。したがって他の機器に接続しなくても、プロジェクター単体でNetflixやHuluなどのサブスクやYouTubeが楽しめるという画期的なアイテムなんです。外部入力にも対応しているので、従来通りのプロジェクターとしても使用できます。

サウンドバーで気軽にサラウンド感を楽しもう

音の臨場感を高めるのもホームシアターのクオリティアップには欠かせません。多チャンネルのサラウンドシステムとなると設備の設置スペースがどうしても必要となってしまうのが悩みの種。そこで近年はサラウンド感と省スペースを実現した「サウンドバー」が人気なんです。

サウンドバーはテレビの前に設置しても気にならない横長の棒状スピーカー。なかでもまるで多チャンネルスピーカーのような、左右だけでなく上下にも音が広がって聞こえる「3Dサラウンド」を搭載している製品がオススメです。

YAMAHA YAS-109

ecre05_04.jpg
3Dサラウンド搭載機種の中では比較的お手頃価格なモデル。
搭載されている3Dサラウンドシステムは「DTS Virtual:X」システムです。ナチュラルでクセのない音色は、サラウンドをオフにした時も十分鑑賞に耐えうるクオリティですよ。

もう少し音に迫力が欲しくなったらサブウーファーを追加

音の迫力という意味で、家庭と映画館の決定的な違いは「低音」だといっても過言ではありません。
劇場の巨大なスピーカーから発せられる重低音は、家庭向けの小口径スピーカーではなかなか再現できないもの。そんな低域を少しでも補うことができるのが「サブウーファー」です。

これは通常のスピーカーが苦手とする低域の再生に特化したスピーカー。出力元とスピーカーの間に接続することで、音の迫力や存在感を簡単にグレードアップさせることができます。

FOSTEX PMーSUBmini2

ecre05_06.jpg

手頃な価格ながら音質が劇的に向上すると人気のアクティブサブウーファー。
オートスタンバイ機能もついており利便性もバッチリです。裏側の帯域と音量ノブを調整すればフォステクスのスピーカーPMシリーズだけでなく、様々なスピーカーともマッチさせることができます。

JBL サウンドバー BAR5.0 MULTIBEAM JBLBAR50MBBLKJN

ecre05_07.jpg

サウンドバー方式ながら、サブウーファーの必要性を感じさせない充実した重低音を誇る「JBL サウンドバー BAR5.0 MULTIBEAM JBLBAR50MBBLKJN」。
内蔵された4基のパッシブラジエーターが強力な重低音を再生するので、迫力のある音が欲しいけれどなるべくコンパクトなシステムにしたいという方にもオススメです。またJBL独自の「MultiBeam」テクノロジーと「バーチャル Dolby Atmos」によるハイブリッドサラウンドサウンドシステムを搭載。低音の迫力プラス広がりのある3D空間サラウンドサウンドで、没入感抜群です。


重低音は気持ちがいいけれど注意が必要

地鳴りのような重低音で映画を鑑賞すれば没入感も倍増。しかし特にマンションやアパートといった集合住宅の場合、知らず知らずのうちに近所迷惑を起こしていないか注意が必要です。

なぜなら高音〜中音〜低音域とサブウーファーなどで再生される重低音では音の特性が違い、重低音は壁や柱などを伝って響いてしまいやすいのです。住環境や時間帯に気をつけつつ、迫力あるホームシアターを楽しみたいですね。

深夜でも大迫力を味わえるサラウンドヘッドフォン

いつでも気兼ねなく大音響を楽しみたい、という方にオススメなのがサラウンドヘッドフォンです。最新テクノロジーでヘッドフォン内に擬似的にサラウンド音響を作り出し、360度の音響空間を独り占めすることができるんです。

通常のヘッドフォンより価格は上がってしまう傾向はあるものの、同等の音響が得られるスピーカーシステムを揃えるより遥かに安上がり。ひとりで楽しむのが前提のホームシアターなら、コスパの面でも候補に入れて良いのではないでしょうか。

Victor JVC EXOFIELD THEATER XPーEXT1

ecre05_08.jpg

映画館にいるような立体音場を体験できるビクターのワイヤレスヘッドフォンです。
12個のスピーカーを使って再生される「7.1.4チャンネル」の3Dサラウンドを擬似的に味わうことができますよ。
一般的なステレオ音声や5.1チャンネル音声も7.1.4チャンネルのような音響にすることができるアップミックス機能も秀逸です。


省スペースホームシアターシステムならコレ!

popIn Aladdin 2

ecre05_09.jpg

これ一台でシーリングライト、プロジェクター、高音質スピーカーの三役をこなす「popIn Aladdin 2」。
普通のシーリングライトのように、天井についている引掛シーリングにマウントするだけでセッテイングOK。余計な電源ケーブルも要らず、かつセッテイング場所が天井なのでお部屋もスッキリです。短焦点レンズ搭載で、壁からの設置距離が短くても鮮明な大画面を実現。内蔵スピーカーは「Harman/Kardon」社製で、天井から降り注ぐサウンドも魅力です。

まとめ

ホームシアターと一口に言っても、かなりバリエーションがありますね。
まずは自分の嗜好と住環境、そこに予算を考慮してベストなホームシアターシステムを導入してくださいね。まずはスピーカーだけ、など少しずつ環境を構築していくのも楽しいですよ。

----------------------------------------------------------------------------------------------

★SoftBank SELECTIONオンラインショップ メルマガ登録キャンペーン実施中★

開催期間:2021年3月15日(月)~2021年4月14日(水)まで

期間中にSoftBank SELECTIONオンラインショップ メールマガジン会員登録で1,000円クーポンをプレゼントします。
登録完了後、登録完了メールでクーポンコードをお知らせします。

★SoftBank SELECTIONオンラインショップ メルマガ登録はこちら★

※クーポン利用有効期間:2021年5月14日までのご購入でご利用いただけます。

※最低購入金額は設定しておりません。是非、この機会をお見逃しなく!

※対象ストア:SoftBank SELECTION オンラインショップ
https://www.softbankselection.jp/cart/top.aspx

※おひとり様1回まで利用可能

■■■ クーポンのご利用方法 ■■■
https://www.softbankselection.jp/about-purchase/coupon/index.html

----------------------------------------------------------------------------------------------

以上、「プロジェクターやスピーカーでお家をホームシアターに!導入のコツと注意すべきポイント」でした。

▼おうちで映画を楽しむならこちら▼

blog_btn_2021.jpg

レポーター情報

著者アイコン
編集部
SoftBank SELECTION WEB MAGAZINE for Mobile Accessoriesは「モバイルアクセサリーで人々を幸せに」をコンセプトに、皆様の暮らしを豊かに楽しくできるようiPhoneやスマートフォンのアクセサリー情報を提案します。

このレポーターの他の記事を見る
http://blog.softbankselection.jp/blog/reporter/editing-section/

関連記事