利用者側も最低限のマナーを。トラブルにならない置く配マナーとは

利用者側も最低限のマナーを。トラブルにならない置く配マナーとは

新型コロナウイルスの影響もあり、近年「置き配」という宅配方法が注目されています。ネットショッピング大手であるAmazonが置き配を推奨するとともに、現在では、楽天ショッピ
ングや日本郵政グループなどのさまざまな企業が置き配を取り入れています。

しかし、置き配を利用した盗難も相次いでいます。利用者の私たちも、受け取り方法に工夫をしたり、気を遣わなければなりません。

今回は、「置き配」のメリット・デメリットや、トラブルにならないためのアイテムをご紹介致します。

置き配とは

置き配は、配達員が荷物を手渡しせずにあらかじめ指定した場所に置くサービスです。置く場所としては、玄関前や置き配バッグ、宅配ボックス、車庫、物置など非対面で荷物を受け取りできることで話題となっています。
また、留守の場合でも、ライフスタイルに合わせて荷物を受け取ることができるので便利に使えるサービスです。新型コロナウイルスの影響で、この「置き配」はさらに注目されていきました。

どんな人が置き配を利用するの

現在、置き配を利用している人は「家を不在にしていることが多い人」「新型コロナウイルス対策として」「家事や育児が忙しく手が離せない人」などが利用しているケースが多いです。

置き配のメリット・デメリット

一見いいことづくしなような置き配ですが、デメリットもあります。ここでは、メリット・デメリットを様々な観点からみていきましょう。

メリット

非接触で受け取れるメリットがあります。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、人と対面せずに、非接触で受け取ることが可能となっているため、感染予防が出来ます。また、家事をしている最中、わざわざその手を止めて荷物を受け取る必要もありません。

従来では、荷物の配達を待ち、受け取ってからお出かけをしていたと思いますが、その必要もなく、配達員の人を家で待たずとも、気にせずに時間を有効に使うことができます。女性の一人暮らしなど、身元を知られたくない方にもおすすめで、置き配は安心して利用することができます。

また、利用者側だけではなく、配達員側も配達が楽になります。従来では、荷物を届けた際に不在だった場合、一度荷物を持ち帰り、再び配達に行かなければなりませんでした。しかし、置き配の場合は、不在の場合でも、指定の場所にお届けすることができるので、業務の負担が減るメリットがあります。

デメリット

置き配は、玄関先に置いていることが多く、盗難されるリスクが考えられます。特に、防犯カメラがない場所では、そのリスクが高まる可能性があります。せっかく頼んだものを盗まれてしまうのは悲しいですよね。

また、配達された後で急に雨が降ってきた場合、置き配指定場所に屋根がないと荷物が濡れてしまいます。荷物は、段ボールで届けられることが多いので、水には弱く、購入した中身の商品が濡れてしまう可能性があります。雨だけではなく、風が強い日でも同じで、荷物が軽い場合、指定場所から別の場所に移動している可能性も高いです。


置き配の盗難防止はどうすれば良いの

では、デメリットでも上がっているように盗難を防ぐためにはどのようなことをすれば良いのでしょうか。

ecre_97_2.jpg
保証があるネットショッピングでお買い物をしよう


Amazonの場合、盗難で荷物が届かなかった場合、全額保証をしてくれます。万が一に備えて、保証のあるネットショッピングでお買い物をすることをおすすめします。

荷物の居場所を確認しておこう

例えば、Amazonでお買い物をした場合、購入した商品が発送されたことをお知らせする通知が届く設定をすることができます。何日経っても商品が届かない場合など、盗難の恐れがあるので、利用者側は自分が購入した商品が今どの場所にあるのか、大体で良いので把握しておきましょう。

宅配ボックスを利用しよう

マンションや戸建ても関係なく、後からつけられる宅配ボックス。簡易タイプのものから、固定・工事設置のタイプのものまで幅広くあります。ご自身のご自宅に合うものを選んでみましょう。

ecre_97_3.jpg
簡易タイプ


宅配ボックスの簡易タイプは、工事の必要がなく、すぐに設置できるタイプのものです。プラスチックの箱状のものや、ポリエステルの袋状のものがあり、すぐに使えるので宅配ボックスを試したいという方におすすめです。

メリットは、折り畳み式の場合、必要ない時に片付けることができるので、場所を取らないです。また、引っ越しをする場合でも、引き続き簡易タイプのものであれば持ち運びで使えるのでおすすめです。デメリットは、固定・工事設置タイプのものに比べると防犯性は少し低くなるところです。簡易タイプを使う場合は、必ず盗難防止の南京錠タイプの鍵を利用したり、出来る限りの対策はしておきましょう。

固定・工事設置タイプ

簡易タイプに比べると防犯性も高く、しっかりとした印象の固定・工事設置タイプの宅配ボックス。素材も、スチールなどの硬い素材でできているため、簡単には持ち運びできないため、防犯性も高いタイプとなっています。しかし、埋め込み工事などが必要なものもあるので、マンションにお住まいの方は、利用することが難しい場合もあるかもしれませんね。

盗難されてしまった場合の処置

ここでは、Amazonで注文した際に、荷物が盗難されてしまった場合の処置をご紹介します。

まずは、落ち着いて状況確認を行っていきましょう。配達先の確認、配達完了時の写真がないかを確認。不在票があるかの確認。配達業者への問い合わせ。もしくは、家族や同居人が受け取っている場合もあるので、荷物の確認を行ってください。

それでも、荷物が見つからない場合は、盗難の可能性があるので、Amazon公式チャットで盗難申請を行います。Amazon公式チャットボットに従って、入力すると電話サポートに繋がるので、状況を説明してください。

先ほどもお伝えした通り、Amazonは全額保証がついているので、商品代金の全額返金または同一商品の再配達をしてくれます。

Amazon以外のネットショッピングでも、盗難されてしまった場合の処置が各公式ホームページに掲載されているので、慌てずに購入したサイトより確認しましょう。

置き配を利用する人におすすめアイテム

トラブルに巻き込まれないためにも、置き配を利用する人におすすめな厳選したアイテムをご紹介します。

RATOC Systems ieCame (イエカメ) ネットワークカメラ

ecre_97_4.jpg

人を感知すると写真付きでプッシュ通知してくれる最新ネットワークカメラです。置き配監視はもちろん、高齢者・子供・ペットの見守りや不審者の監視などに役立てます。玄関やガレージなどの屋外にも設置することが可能で、約10mまで暗視したい場所に置くことが可能。AIが人を見分けてお知らせしてくれるため、顔の識別を行い名前をつけて通知してくれる有償サービスもあります。

スマホアプリ画面でライブ視聴することができ、不在中でも子供の帰りや、不審者の監視などをすることが可能になっています。

ieCameネットワークカメラRS-WFCAM3は、防水となっているので雨の日でも安心です。自宅につけることで、安心を得られるネットワークカメラは、置き配だけではなく、防犯対策でもおすすめです。


まとめ

以上、トラブルにならないための置き配についてのご紹介でした。置き配は、メリットもデメリットもあります。なので、利用する側もできる限りの対策などを行っておきましょう。利用者側も配達する側も、時間を有効に使えることもあり、置き配を導入する企業が増えていくと、私たちの生活もより快適な暮らしに変わっていくことでしょう。

以上、「利用者側も最低限のマナーを。トラブルにならない置く配マナーとは」でした。

▼その他の商品をオンラインショップで見る▼

blog_btn_2021.jpg

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ソフトバンクセレクション公式LINEアカウント 友だち募集中!


LINE.jpg


友だち追加で300円クーポンプレゼント実施中です。


ソフトバンクセレクション公式LINEアカウント

レポーター情報

著者アイコン
編集部
SoftBank SELECTION WEB MAGAZINE for Mobile Accessoriesは「モバイルアクセサリーで人々を幸せに」をコンセプトに、皆様の暮らしを豊かに楽しくできるようiPhoneやスマートフォンのアクセサリー情報を提案します。

このレポーターの他の記事を見る
http://blog.softbankselection.jp/blog/reporter/editing-section/

関連記事