
特集
アプリのダウンロード不要!すぐにできるiPhoneの簡単写真整理術
日頃からiPhoneで写真を撮っているユーザーだと、いつの間にか写真の枚数が多くなってしまい、どこに何の写真があるのか見つけられなくなってしまったことがあると思います。
iPhoneが勝手に「年別」「月別」「日別」「すべての写真」で分けてくれていますが、自分の趣味の写真やペットの写真のフォルダが作れたら便利ですよね。iPhoneの写真がきちんと整理されていれば、例えば友人と会話中にペットのベストショットをすぐに見せることができますよね。
今回ご紹介するのは、知っておきたかったiPhoneの簡単写真整理術です。iPhoneの写真整理がなかなか出来ない人は、この記事を読んだ後に、iPhoneの写真を整理したくなるでしょう。
アルバム機能でスッキリ写真整理
iPhoneでは、自分で好きなアルバムを作ることが出来ます。実際に筆者の写真フォルダと照らし合わせながらみてみましょう。まず、私のマイアルバムはこんな感じです。
最近の項目では写真の枚数が22,206枚。日常の写真をiPhoneでよく撮るので、かなりの枚数になってしまっています。これでは、必要な写真を見つけるのも一苦労です。それでは、早速ここでは「新規アルバム」の作成を行ってみましょう。
まず、左上の「+」ボタンを押します。「新規アルバム」「新規フォルダ」「新規共有アルバム」の3つの項目が出てくるので、「新規アルバム」をクリック。ご自身の作りたいアルバム名を入力してください。ここでは「猫の写真」専用のアルバムを作ってみます。
自動的に「すべての写真」に移動するので、「猫の写真」のアルバムに追加したい猫の写真を選択。「完了」を押せば、「猫の写真」専用アルバムが完成です。簡単にiPhoneの写真を整理することが出来ました。
例えば、メモ用にスクリーンショットをした写真を溜める「メモ用フォルダ」など。筆者で言えば「家関係」では、家電の金額のメモとして写真を撮っておいたフォルダを作って、すぐに見返せるようにしています。
ここで注意なのが、アルバムにまとめた写真を「最近の項目」から削除するとアルバムからも写真が削除されてしまいます。アルバムに整理したからと言って、間違って削除しないように気をつけてください。
このように、ペットのアルバムや趣味のアルバムなど、ご自身の使いやすいアルバムのフォルダを作ってみてはいかがでしょうか。
iPhone同士でシェアをして写真整理
アプリなどを使わずにiPhone同士であれば、共有のアルバムを使って写真や動画をシェアすることができます。自分が撮った写真を友人や家族にシェアする簡単な方法なので、お試しください。
まずは、設定の部分からやってみましょう。iPhoneの設定>自分の名前>iCloud>写真を選択し、「共有アルバム」をオンにします。オンにし忘れてしまうと、共有ができなくなるのでご注意ください。
先ほどの新規アルバムを作った画面「+」を押します。一番下に出てくる新規共有アルバムを選択。ここでは、電話番号もしくは携帯のメールアドレスが必要です。事前に共有したい相手の電話番号もしくは携帯のメールアドレスを把握しておきましょう。
共有するアルバム名、共有したい相手の電話番号もしくはメールアドレスを入力した後、共有したい写真もしくは動画を選択します。
ここでも猫の写真を共有してみましょう。写真を共有すると、写真を見た共有相手が右下のグッドボタンで「いいね」や「コメント」を追加することができます。
友人や家族がシェアした写真に対して、コメントしたりするのもコミュニケーションがとれていいですよね。アプリを使って写真を共有すると画質が悪くなってしまうこともありますが、この機能を使えば、iPhone同士で画質を落とさずに写真を整理しながら簡単に共有することができます。
iPhoneとパソコンを繋げて写真を整理
iMacやMacBookのパソコンをお持ちの方は、iPhoneとパソコンを繋げて写真を整理することもできます。パソコンを持っている方は、この方法で写真を整理している人も多いのではないでしょうか。
まず、iPhoneとパソコンをUSBケーブルでパソコンに接続します。読み込みたい写真を選択し「選択項目を読み込む」をクリック、もしくは「すべての新しい写真を読み込む」をクリックします。
パソコンに自動的に選択したiPhoneの写真が読み込み開始してくれるので、これでOKです。バックアップも同時に行ってくれるので、iPhoneが破損してしまった時も安心ですね。
すべて読み込んだ後に、必要ない写真をパソコン上で削除することも可能です。iPhoneの小さい画面では見づらいと感じる方は、パソコンで写真を整理するのもいいかもしれません。
簡単バックアップ機器のご紹介
もし、iPhoneを落としてしまい破損してしまったらせっかく写真を整理したのが台無しになってしまいますよね。大切な写真が見られなくなってしまった経験をした方もいると思いますそんな時は充電しながら自動バックアップをしてくれる「サンワサプライ スマートフォン用バックアップカードリーダー」がおすすめです。
サンワサプライ スマートフォン用バックアップカードリーダー ADR-IPBUW
こちらのカードリーダーはコンセントプラグを備えており、カードリーダーに差し込んだmicroSDにデータをバックアップしながら同時にスマホの充電ができるという優れものです。
スマホをケーブルに繋ぐだけで自動バックアップが始まるため、毎日の充電に合わせてバックアップの習慣化ができるようになります。また、バックアップしたデータは専用アプリで管理することが出来ます。
AREA Lightning USB Memory MS-LIMUS 64GB/128GB データバックアップ
こちらのUSBメモリはLightning端子とUSB端子を兼ね備え、iPhoneのデータを直接メモリにバックアップして、パソコンに移したり、パソコンのデータをiPhoneに移したりすることができるとても便利なUSBメモリです。
専用アプリでデータの管理も楽々。USB3.0対応で高速なデータ転送を可能にしており、microSDカードによるストレージの増設に対応していないiPhoneユーザーにとって必携のバックアップメディアと言えるかしれません。
まとめ
iPhone写真整理術いかがでしたか?自分のiPhoneの写真フォルダが整理されていると心も整頓されます。友達に「この間撮ったこの写真見てみて」と写真を探す時間もいつもより短縮されるかもしれません。写真を探す時間が短縮されて時間も有効に使えるようになるかもしれませんね。
今回は、iPhoneでできる写真の整理術「アルバム機能でスッキリ写真整理」「iPhone同士でシェアをして写真整理」「iPhoneとパソコンを繋げて写真を整理」の3つをご紹介しました。
ご自身のiPhoneの写真を整理してスッキリした気持ちで新年度を迎えてみてはいかがでしょうか?パソコンやアプリのダウンロードをせずに、iPhoneの写真も整理できるので、是非、お試しください。
以上、「アプリのダウンロード不要!すぐにできるiPhoneの簡単写真整理術」でした。
レポーター情報

- 編集部
- SoftBank SELECTION WEB MAGAZINE for Mobile Accessoriesは「モバイルアクセサリーで人々を幸せに」をコンセプトに、皆様の暮らしを豊かに楽しくできるようiPhoneやスマートフォンのアクセサリー情報を提案します。
このレポーターの他の記事を見る
http://blog.softbankselection.jp/blog/reporter/editing-section/