
特集
Bluetoothがつながらない! 接続できない・検出されない時の対処法
イヤホンやスピーカーなどのBluetooth機器を買ってみたけど、なぜかiPhoneやAndroidに接続できない、検出されない…便利なBluetoothですが、時折そんなトラブルに遭遇してしまうこともありますよね。そんな時のBluetooth接続の対処方法についてまとめてみました。
Bluetoothの接続方法にお困りの方は、ぜひご一読くださいね。
Bluetooth(ブルートゥース)とは
Bluetoothとは、イヤホンやスピーカー、キーボードやコントローラーなどの電子機器をスマホやパソコンなどに電波を使ってワイヤレス接続するための通信規格の一つです。
Wi-Fiなどの接続方式と違って消費電力が少ないため、ワイヤレスイヤホンなどの小型機器の無線化に向いています。
Bluetoothがつながらない時にチェックすること
Bluetooth機器を購入し、説明書通りに試しているのだけれど何故かBluetoothがスマホにつながらない、機器が検出されない…そんな時は、以下の内容を確認してみてください。
1.スマホを再起動する
スマホで何らかの問題が発生した時は、とりあえず再起動をしてみるとあっさり解決するということが少なくありません。これはスマホが再起動されることで、一時的なエラーで止まってしまったり、不具合が起こっていたシステムがリセットされ、本来の正常に動作に戻るためです。
再起動を行っても問題が解決しない場合は、次の手順に進みます。
2.Bluetooth機器のバッテリーを確認する
Bluetooth機器のバッテリーが残り少ない場合、接続が切れやすくなってしまう場合があります。接続がうまくいかない場合は、まずはBluetooth機器のバッテリーの充電を十分な状態にしてから接続を試してみてください。
3.スマホのBluetoothが有効になっているかチェックする
iPhone、AndroidそれぞれでBluetooth機能が有効になっているかどうかを確認します。
iPhoneの場合はホーム画面で下から上に向かってスワイプ、Androidであればホーム画面で上から下に向かってスワイプすることで、Bluetoothのオンオフの切り替えができるコントロール画面が表示されます。
「B」の形に似たBluetoothアイコンがそれぞれ青色の有効状態になっているかを確認しましょう。灰色の無効状態になっている場合は、アイコンをタップして有効に切り替えましょう。
または、飛行機アイコンの「機内モード」をタップして有効にし、一度BluetoothやWi-Fi、モバイルネットワークを全てオフにしてから再び「機内モード」を解除し、Bluetoothを有効にしてみてください。
その上で、もう一度Bluetooth機器がスマホに認識できるかを確認してみてください。
4.接続するBluetooth機器が有効接続範囲にあるか確認する
Bluetooth機器にはClass1〜3までの、3種類の電波強度の規格が存在します。
一般的に使われているClassは1と2で、Class1のBluetooth機器は約100m、Class2の場合は約10mが最大通信可能距離となっています。
その距離を超えると接続ができなくなってしまうため、接続したい機器が通信可能な有効接続範囲の中にあるかを確認しましょう。
また、有効接続範囲内にあっても、Bluetooth機器とスマホの間に電波を遮るような物がある場合、通信距離が短くなってしまいます。壁、特にコンクリートや金属板などが機器を遮っていないか確認しましょう。
2.4GHz帯のWi-Fiや電子レンジが発する電磁波もBluetoothの接続は影響を受けてしまうため、できる限りスマホの近くに接続するBluetooth機器を置いて接続を試しましょう。
5.他のスマホやBluetooth機器との接続を試す
複数のスマホを持っていたり、誰かから借りられる場合はそれを使って接続をテストしてみてください。もし他のスマホでの接続が上手くいく場合、最初につなげようとしていたスマホに問題がある可能性が高いです。
その場合、この記事の他の項目をチェックして設定に問題がないかや、他のBluetooth機器の接続を試してみたりして、Bluetooth機能が正常に動作しているかどうかをテストしてみてください。
同様に、接続を試しているBluetooth機器と同じものを既に家族や友達が使っている場合は、そちらの機器が自分のスマホに同じ方法で接続できるかどうかをテストしてみても良いかもしれません。
もし接続ができた場合、自分のBluetooth機器の方に何かしらの不具合がある可能性があるため、販売元への問い合わせや返品・交換を検討してみてください。
6.Bluetoothデバイスの登録を解除し、接続し直す
過去にBluetooth機器の接続がうまく行っていたのに、同じ機器で再度接続しようとした時に接続に失敗するというケースもあるかもしれません。
その時は接続済みのBluetooth機器を一度接続解除した上で、再度接続し直してみてください。
iPhoneの場合は「設定」か、下から上に向かってスワイプすることで表示できるコントロールセンターからBluetoothアイコンを長押しし、Bluetoothの設定画面を表示します。
次に「自分のデバイス」から対象となるBluetooth機器を詳細表示し、「このデバイスの登録を解除」をタップし接続をリセットします。
Androidの場合も「設定」か、上から下に向かってスワイプすることで表示できるランチャーからBluetoothアイコンを長押ししてBluetoothの設定画面を表示し、「ペアリングされたデバイス」から対象機器のデバイスの設定画面を開き、「ペアリング解除」をタップし接続をリセットします。
これらの手順を行うことで一度接続設定がリセットされるため、クリーンな状態で接続を試すことができるようになります。
Bluetoothのバージョンについて
最後に、Bluetoothの4.0以降のバージョン一覧と特徴、iPhoneなどの対応スマホ端末についてまとめてみました(2021年3月現在)。
iPhone5など2009年以降に発売されたほとんどの端末はBluetoothのバージョン4.0以降に対応しています。
Bluetoothは4.0以降から上位互換機能を持っているため、スマホ本体の対応バージョンが4.0だったとしても、5.0などのより高いバージョンのBluetooth機器に接続することが可能となっています(その代わり、高いバージョン固有の機能は使うことが出来ません)。
Bluetoothのバージョン |
特徴 |
主な対応スマホ例 |
4.0 |
省電力に特化した接続規格「Bluetooth Low Energy(BLE)」に対応 |
iPhone5 |
4.1 |
電波干渉の抑制など、接続やデータ転送効率の改善 |
Xperia Z4、Z5 |
4.2 |
4.0に比べて通信速度が2.5倍になり、セキュリティと省電力性能が向上 |
iPhooneSE1、6〜7Plus |
5.0 |
4.0に比べて通信範囲が4倍、BLEによる通信速度も2倍に向上 |
iPhone8〜12Pro Max、SE2 |
5.1 |
接続した機器がある方向が分かるように |
AQUOS R5G、zero5G |
5.2 |
2020年に登場したばかりの最新バージョン。複数のBluetoothオーディオ機器で同時再生が可能になり、音楽再生時の消費電力も低下 |
2021年3月時点では未確認 |
まとめ
以上、Bluetoothに接続できない時の解決方法についてまとめてみました。取扱説明書通りに操作してみたり、この記事の方法を試してみたりしても上手くいかない場合は、機器の故障も考えられるかもしれません。そんな時はメーカーのサポートに問い合わせてみてくださいね。
以上、「Bluetoothがつながらない! 接続できない・検出されない時の対処法」でした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ソフトバンクセレクション公式LINEアカウント 友だち募集中!
友だち追加で300円クーポンプレゼント実施中です。
レポーター情報

- 編集部
- SoftBank SELECTION WEB MAGAZINE for Mobile Accessoriesは「モバイルアクセサリーで人々を幸せに」をコンセプトに、皆様の暮らしを豊かに楽しくできるようiPhoneやスマートフォンのアクセサリー情報を提案します。
このレポーターの他の記事を見る
http://blog.softbankselection.jp/blog/reporter/editing-section/