
レビュー
疲れた首をじんわりリフレッシュ!MOTTERUの「EMSネックリラクゼーション」を使ってみた
パソコンやスマートフォンを眺めている時間が増え、首の疲れが溜まっていませんか?
その疲労感は、同じ姿勢を長時間続け、体に負荷をかけてしまっていることで
引き起こされる“コリ”によるものかもしれません。
ただ、自覚していても自分でほぐすのは限界がありますよね・・・。
そこで今回ご紹介させていただきたいのが、MOTTERUの「EMSネックリラクゼーション」。
「EMS(電気的筋肉刺激)」と「温熱」で首をじわじわとほぐしてくれる優れものです。
健康器具にもかかわらず、スタイリッシュなデザイン性も◎
首に装着している間も両手が空くので、“ながらネックケア”も可能です。
「自分へのご褒美」としても、「プレゼント」としてもぴったりな癒しグッズを
実際の使用感と共に、詳しくご紹介していきますね!
■EMS×温熱でコリにアプローチ
MOTTERU(モッテル)の「EMSネックリラクゼーション」とは?
本製品は筋肉に電気刺激を与える機能「EMS(電気的筋肉刺激)」を搭載した器具です。
スマートフォンの操作やデスクワークで同じ姿勢が長時間続き、
首の疲れやコリが気になっている方にも、ホッとリフレッシュしていただける製品になっています。
【おすすめポイント】
・3種類の刺激モード(EMS)
・3段階の温感ケア
・15段階の強度(EMS)
・iPhone12よりも軽い約116g
・マグネットで固定できるリモコン付き
・持ち運びしやすいコードレス
・快適な装着感でズレを軽減
・15分自動オフ機能
・安心の1年保証付き
【EMSの効果】
EMSとは、「Electrical Muscle Stimulation」を略したもので、
微量の電気による刺激で筋肉を動かし、筋力トレーニングのような効果が期待できるテクノロジーです。
コリを起こしている時の首の血流は悪くなっていて、酸素や栄養分が運ばれにくい状態。
不要物の回収も滞るため、筋肉が疲れやすい状態になっているそう。
血流を良くするには筋肉を動かすことが大切なのですが、そこでおすすめなのがEMS!
筋肉に直接刺激を与え、血流をよくして柔軟性を取り戻し、コリをほぐしてくれます。
■同梱内容をチェック
それでは、箱を開けて同梱内容を確認していきます。
本体のサイズ感・重量は一般的なヘッドホンと同じぐらいで、とってもコンパクトです!
【同梱内容】
・本体
・リモコン※本体に固定可能
・充電用USBケーブル(長さ45cm)
・取扱説明書
■さっそく充電していきます!
こちらの商品は充電式です。付属のUSBケーブルを使って充電していきましょう。
充電方法について
【はじめに】
はじめて使用するときや、バッテリー容量が少ないときは本体の電源をOFFにして充電をしてください。
【充電の手順】
1)本体左側のポートカバーを開き、USBケーブル「Micro B コネクタ(細い方)」を接続
2)手持ちの充電器やPCなどに、USBケーブル「Type-A コネクタ(太い方)」を接続
3)電源LEDが点滅状態から点灯状態になったら充電完了
【実際充電してみて】
商品が届いた時点でバッテリーは【30~70%】残っているようでした。
PCにつなぎ充電を行ったところ、充電完了まで30分ほどかかりました。
※通常の充電時間は約100分
バッテリー残量の確認方法
バッテリー残量に応じて【ビープ音が鳴る】【電源LEDが点滅】します。
以下いずれかの動作でご確認ください。
①電源をONにしたとき
②充電中に「電源ボタン」を押したとき
③リモコンのいずれかのボタンを押したとき
バッテリー残量 電源LED ビープ音
30%未満 1回点滅 1回
30~70% 2回点滅 2回
70%以上 3回点滅 3回
※バッテリー残量が少なすぎることを検出すると、
2秒ごとに速いビープ音が鳴り、30秒後に自動でシャットダウンします。
■それでは使っていきましょう
はじめて使う場合には、本体とリモコンのペアリングが必要なので、
そこもしっかりレクチャーしますね!
1.本体を首に装着
「電源ボタン」が左側にくるように持ち、首に装着します。
その際、背面内側の温熱パッドが首の皮膚にぴったりと接触するように本体の位置を調整してください。
本体アームは簡単に広げることができるので装着もスムーズです。
首のサイズを気にしなくていいぐらい可動域が広く、年齢・性別問わず使えるため、
家族全員で使えていいなぁと思いました。
着けた瞬間は温熱パッドが少し冷たく感じますが、すぐに人肌になるので問題ありません。
内側がソフトラバーのクッションになっているので、首へのフィット感もばっちりです!
本体が非常に軽い上、装着時のズレもなく、硬さも程よく肌馴染みがよいため、
ストレスなく使用できるのがうれしいですね。
2.電源ON
「電源ボタン」を3秒間押し続けると、電源LEDが点灯しONになります。
3.本体とリモコンをペアリング(初使用時)
はじめて使用するときには、ペアリングする必要があります。
本体の「電源ボタン」とリモコンのいずれかのボタンを同時に押します。
正常にペアリングすると、本体から長いビープ音が鳴ります。
■刺激モード×強さレベル×温度設定を自由にカスタマイズ
その日の気分や体調によって設定をカスタマイズ!ぜひお気に入りを見つけてください。
1.3種類のEMSモード
筋肉にアプローチする3種類の刺激モードから選べます。
【3種類の刺激モード】
モード1:毎日の首の疲れに
モード2:首のこわばりや疲れに
モード3:首の慢性的な疲れに
【仕様】
・モードを変更するときは、リモコン右上の「EMSモード切替ボタン」を押下
・1回の連続使用時間は15分で自動的OFF
・EMSを停止するときは、「EMSモード切替ボタン」3秒間長押し
2.最大15段階のEMS強さレベル
EMSの強さを選べます。本体は6段階、リモコンでは15段階の設定が可能です。
※個人的には、シンプルな仕様である本体設定がおすすめです!
【本体で設定する場合の仕様】
・本体の「電源ボタン」を押すごとに強さが+1レベル増加
・最大レベル6までに達すると、電源LEDが2回点滅し1回ビープ音が鳴る
・上記後、さらに1回押すとレベル1から再開
【リモコンで設定する場合の仕様】
・リモコン左下の「+ボタン」を押すごとに強さが+1レベル増加
・最大レベル15までに達した後、さらに1回押すと電源LEDが2回点滅し1回ビープ音が鳴る
・リモコン右下の「-ボタン」を押すごとに強さが-1レベル減少
・最低レベル1までに達した後、さらに1回押すと電源LEDが2回点滅し長時間ビープ音が鳴る
その後、ビープ音が1回鳴りEMS出力がOFFになる
3.3段階の温熱ケア
じんわりリフレッシュできる温熱レベルが3段階で選べます。
【3種類の刺激モード】
38℃:低温モード
40℃:中温モード
42℃:高温モード
【仕様】
・リモコン左上の「温熱切替ボタン」を押すごとに熱が+1レベル増加
・1回の連続使用時間は15分で自動的OFF
・温熱出力を停止するときは、「温熱切替ボタン」3秒間長押し
4.メモリ機能
モードやレベルの設定を説明しましたが、はじめて使うときは少し手間取るかもしれませんね。
ただ、お気に入りの組み合わせを見つけたらメモリに保存・読み出しができるので、
ぜひ活用してください。
【メモリ機能を使う手順】
1) メモリ保存
電源ON状態で、EMSモード・EMS強度レベル・温熱レベルを調整した後、
リモコンの「+ボタン」を3秒間押し続けると、現在の設定値をメモリに記憶
2) メモリ読み出し
電源ON状態で、リモコンの「-ボタン」を3秒間押し続けると、メモリから読み出し
■使った感想
今回はじめてEMS器具を使いましたが、経験したことがない感覚で驚きました。
「ピクピク」と震える様な感覚から、「ギューッ」と絞られる感覚まであり、
慣れないうちはその感覚に集中してしまいましたが、慣れるとPC作業しながらでも装着OKでした。
EMSは単調な動きではないので、ワンクール15分でもかなり濃い時間を過ごせたように思います!
使用は1日2回までを限度としていますが、しっかりほぐしてくれるので満足感があります。
■使用シーン
自宅での使用はもちろん、ワイヤレスかつ超軽量設計であるため外への持ち運びが気軽にできます。
音も、ボタンの操作音以外はしないので気になりません。
旅行先のリラックスタイムにも重宝しそうですね。
■お手入れについて
使用後は水に浸した布をよく絞り温熱パッドを拭いてください。(アルコールなどの溶剤は不可)
リモコンは電池式です。電池が切れたら、上蓋部分をマイナスドライバーで開き、
ボタン電池を交換してください。(電池は別売りです)
■まとめ
EMS×温熱でリラックス効果抜群の、MOTTERU「EMSネックリラクゼーション」は
いかがでしたかでしょうか?私は首まわりの緊張がじんわりほどける感覚が新鮮で、癖になりそうです。
毎日の生活シーンに手軽に取り入れられるので、首の疲れやコリにお悩みの方は
ぜひ一度チェックしてみてくださいね。
以上、「疲れた首をじんわりリフレッシュ!MOTTERUの「EMSネックリラクゼーション」を使ってみた」でした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ソフトバンクセレクション公式LINEアカウント 友だち募集中!
友だち追加で300円クーポンプレゼント実施中です。