
レビュー
夏のマストアイテム!携帯扇風機のタイプやおすすめの選び方
暑い、むしろ熱い、そんな灼熱の夏が今年もやって来ます。
通勤中でもオフィスでも、気が付けば汗がびっしょりで頭がぼうっとしてしまいませんか。熱中症も怖いですし、少しでも涼しさを求めたいものです。
そんなときには昨今頭角を現している携帯扇風機がおすすめです。
通勤中の電車待ちのとき、オフィスで冷房が足りないとき、ちょっとした買い物のときなど、手軽に涼を得られる夏のマストアイテム。
あなたのライフスタイルには、どんなタイプがベターでしょうか。
オフィス?それともプライベート?使う場所で選びたいタイプ
ひとくちに携帯扇風機といっても、使うシーンや場所にマッチするものを選ばなければ、逆に不便を感じてしまいます。
まずは「どこで使うか」を考えてみましょう。
オフィスやプライベートなど、使う場所によってマッチするタイプが違います。
オフィス使用なら据え置きタイプ
オフィスはエアコンが効いているとはいえ、節電やデスクの位置の影響で暑さに悩むことがあります。
オフィスで使うなら、デスクの上に置いたまま使える据え置きタイプがおすすめです。
すでに置いてある人も多いでしょう。
このタイプは扇風機としてだけではなく、サーキュレーターとして使える機能が付いているものも多く見かけられます。
サーキュレーターは風を送るというよりは、空気を動かして循環させるはたらきがあります。
周囲の冷えた空気を循環させ、熱がこもりがちなデスク周りも快適にしてくれます。
最近のミニ扇風機の人気もあって、カラフルでお洒落なデザインのものが増えています。
お気に入りのデザインを見つけてデスクに置けば、涼しさの供給とともに心の栄養にもなりそうです。
また、据え置きでもパーツの付け外しによって、ハンディタイプにできる製品がリリースされています。
そういったタイプならオフィスでも外出中でも手軽に使えますね。
電源は電池やコンセントをはじめ、USBでパソコンに繋げられるタイプもあります。
オフィスではとくにUSBタイプが人気です。
通勤やお出かけ時の使用ならハンディタイプ
通勤中やショッピング、ちょっとした用事の移動中に使うなら、ハンディタイプが大人気です。
スマートフォンほどのサイズの携帯扇風機はバッグにポンと入れられて、使いたいときに素早く取り出せる心強いアイテムです。
やはりカラフルでお洒落なデザインが多く、そして価格もデイリーユーズにぴったりです。ファッションに合わせて使い分けをすると、さらに楽しめそうですね。
電源は充電タイプや乾電池がメインです。
1度充電すれば24時間使えるという大容量のものもあり、お出かけのときでも安心です。
それぞれのデメリットは?解消方法はあるの?
便利な携帯扇風機ですが、デメリットと感じる部分もあります。
据え置きタイプのデメリット
据え置きタイプは、デスク周りのペーパーや小物を飛ばしてしまいがち。
仕事中でもプライベートでもこれは困ります。
小物を置かないわけにもいきませんので、ファンの向きを変えて風の流れを調節する工夫が必要です。
壁に向けると風が拡散して、ほどよく送風されやすくなります。
ファンが回る音が気になるという人もいます。
今は静音型のタイプもリリースされていますので、使ってみてはいかがでしょうか。
使用中に貼り付いてしまいがちなホコリを小まめに取るのも効果的です。
ホコリはモーターに絡み、騒音の原因になりがちです。
ハンディタイプのデメリット
ハンディタイプは確かに便利で持ち運びにも適しているのですが、使うときに手が塞がってしまうのがデメリットです。
とくに荷物が多いときには手軽に取り出すこともできなくなってしまいます。
また、いくらコンパクトでも、やはりバッグの容量を圧迫してしまいがちで、デメリットと感じる人もいます。
そんなときにおすすめしたいのが、ハンズフリーの携帯扇風機です。
ハンズフリー携帯扇風機ならいつでもどこでも使いやすい!
ハンズフリー携帯扇風機は、首にかけて使えるため、両手をいつでも自由にしておけるメリットがあります。
ネックストラップ型、ヘッドフォン型など、ファッションの邪魔にならないデザインのものが多く、通勤でもプライベートのお出かけでも使いやすいことが特徴です。
ほとんどがコンパクトなサイズです。
持ち運びに便利であることはもちろんですが、首にかけたときに負担が少ないのも嬉しいポイントですね。
首こりや肩こりの悩みがある人でも使いやすいタイプです。
首にかけていられないシーンで素早くポケットやバッグにしまえるのも、さりげなく助かるメリットでしょう。
最近のハンズフリー携帯扇風機はファンの音に配慮されているため、人が多い場所で使ったときに迷惑をかけない点もメリットです。
少し混雑した電車やバスの中でも涼しい風を受けられます。
それでもファンの音が気になってしまうのなら、ファンがないタイプを使うと良いでしょう。
ファンがないタイプのハンズフリー携帯扇風機は、首にかけても髪や服を巻き込まない安全性を持っています。
ヘアスタイルが気になる大人だけではなく、小さなお子さんや高齢者でも安全に使える点にも注目です。
とくに小さなお子さんは好奇心が旺盛で、ついファンに触れてしまいたくなってしまいがち。
ファンがないハンズフリー携帯扇風機なら、その心配もありません。
ハンズフリーでおすすめ!FLEX 羽根なし首かけ扇風機
「FLEX 羽根なし首かけ扇風機」は、その安心感を備えたハンズフリー携帯扇風機です。ヘッドフォンを模したデザインは自然なフォルムで、一見して携帯扇風機だと分かりにくくなっています。
カラーバリエーションも多く、ファッションとのバランスを重視したい人にもぴったりです。
多くのハンズフリー携帯扇風機がそうなのですが、FLEX 羽根なし首かけ扇風機は室内・室外を問わず、どこでも安全に、そして心地良く使える性能を持っています。
熱源のあるキッチンでの調理や、エアコンの風が届かない場所の掃除のときなど、暑さを遠ざけたいけれど両手を使いたいときに役立ちます。
お子さんのベビーカーを押すとどうしても両手が塞がってしまいますが、そんなときにもおすすめです。
首にかけているだけで顔や首回りを涼しくしてくれます。
外遊びをしたいお子さんの首に引っかけてあげるのも、効果的な使い方ですね。
送風部分に穴がありますが、小さいものですので指を入れてしまう心配もありません。
ただ、電化製品ですので水遊びのときには使用しないでください。
思わぬ事故に繋がる可能性があります。
外でのお仕事、アウトドア、スポーツ観戦にもおすすめ
外に出て働く人にもおすすめです。
宅配ドライバーやイベントスタッフ、ほかにも炎天下で作業をするお仕事の人は、どうしても熱中症の心配がつきまといます。
携帯扇風機だけでそれが防げるわけではありませんが、予防の一助として、ぜひ使って欲しいアイテムです。
手を使って仕事をしながらも顔周り・首周りに風を当てられるハンズフリー携帯扇風機なら、手軽に取り入れることができるのではないでしょうか。
ほかにもアウトドアやスポーツ観戦など、両手を思い切り使いたいときに向いています。
暑い中、熱くなりたいシーンでは、つい暑さ対策を忘れてしまいがちです。
暑さや熱気で体調を崩さずに、その時間を目一杯楽しむお手伝いをするのがFLEX 羽根なし首かけ扇風機です。
室内・室外を問わず使える携帯扇風機は便利です。
FLEX 羽根なし首かけ扇風機のようなタイプ以外でも、見た目がお洒落なのにしっかり涼しくしてくれる携帯扇風機もご紹介します。
BLUEFEEL PRO+ 超小型ヘッド ポータブル扇風機
BLUEFEEL PROは、小さいファンでもしっかりと強い風を吹き出してくれる携帯扇風機です。
スペースグレー、スノーホワイト、マカロンピンク、ミント、アイスブルーの可愛らしいカラーが揃っています。
ヘッドの直径が約60mm、本体の高さは約159mmのてのひらサイズです。
室外で使う場合にもコンパクトで洒落た雰囲気が楽しめます。
ストラップホールにお気に入りのストラップを付ければ、使用中に落とすこともありません。
重さはリンゴおよそ1/4個分(約99g)です。
コンパクトサイズにこの重量なら、バッグに入れて持ち運ぶときにも邪魔になりませんね。
室内では附属の置き台にカチリとはめこみ、立てたまま使えます。
パワフルな風は、手に持って使うときと変わりません。
通勤のお供に、おうちでのプライベートタイムに、BLUEFEEL PROはあらゆるシーンで使えるおすすめの携帯扇風機です。
まとめ
携帯扇風機は、今や夏の風物詩ともいえるアイテムです。
暑さ対策や健康維持対策のために欠かせません。
使うシーンに適したタイプを選ぶのはもちろん、いつでもどこでも両手をフリーにできるハンズフリー携帯扇風機も選択肢に入れてみてくださいね。
1度使ったら手放せなくなること請け合いです。
以上、「夏のマストアイテム!携帯扇風機のタイプやおすすめの選び方」でした。
レポーター情報

- 編集部
- SoftBank SELECTION WEB MAGAZINE for Mobile Accessoriesは「モバイルアクセサリーで人々を幸せに」をコンセプトに、皆様の暮らしを豊かに楽しくできるようiPhoneやスマートフォンのアクセサリー情報を提案します。
このレポーターの他の記事を見る
http://blog.softbankselection.jp/blog/reporter/editing-section/