
レビュー
シンプルなのに高機能!Mi 体組成計2で手軽にボディデータ管理
今やスタンダードにも近いステイホーム、リモートワーク。
室内にいることが多くなる反面、運動量が減って体力やボディラインが心配になってしまいます。
健康面を考えても、ダイエットは意識したいところですよね。
ダイエットに不可欠なものといえば体重計です。
普通の体重計でも良いのですが、効率的なダイエット、そしてダイエットから繋がる健康管理には、体組成計が強い味方になってくれます。
体重測定とともに体組成も表示してくれる体組成計は、ダイエットにも健康管理にもお役立ち。
手軽にデータ管理ができるよう、スマートフォンとの連携があれば、なお嬉しいですよね。
そこで注目したいのがシャオミ(Xiaomi)の「Mi 体組成計2」です。
スマートフォンとの連携はもちろん、ダイエットや健康管理を効率良く助けてくれる強い味方になりますよ。
■Mi 体組成計2のデザインはとてもシンプル
Mi 体組成計2は非常にシンプルなデザインをしています。
体重計や体組成計にありがちなボタンがひとつもなく、オン・オフボタンをはじめ、体重や体組成の表示のための液晶画面すらついていません。
「じゃあどうやってデータを見るの?」と思ってとりあえず乗ってみれば、台座部分のセンサーが反応して電源がオンになり、ガラス面上部にLEDディスプレイとともに数字が浮き上がる仕組みになっているのです。
どことなくSFテイストを感じさせてくれる起動・表示方法に、毎日乗るときの楽しみを見いだせそうですね。
電源は単4乾電池が4本です。本体への充電機能はありません。電池は付属していないため、自分で用意する必要があります。一般的な乾電池、エネループ電池のいずれでも使用可能です。
・4つの円形電極シートが正確な計測の秘密兵器
シンプルなデザインのMi 体組成計2には4つの円がついています。
可愛らしいので模様のように見えますが、これは正確な計測をおこなうために必要な電極シートです。
この4つの円形の電極シートには、高精度のBIAチップが搭載されています。
体脂肪を簡単に、そして正確に計測することができるのは、この高精度BIAチップのお陰です。
高精度BIAチップは正確な体重計測にも用いられています。
100g単位で計測が可能なため、より細かいデータを把握したいときには非常に役に立ってくれるでしょう。
■高精度BIAチップが正確に計測できる情報
高精度BIAチップは体重と体脂肪だけを測るわけではありません。
じつに13種類ものデータを正確に計測します。
・体重
・BMI
・体脂肪率
・筋肉量
・水分率
・タンパク質率
・内臓脂肪レベル
・基礎代謝
・骨量
・体年齢
・理想体重
・体型
・健康スコア
ダイエットをしているときだけではなく、健康維持を意識する日々にも気になる項目が多いですね。
普段はあまり考えない水分率や骨量も、Mi 体組成計2なら簡単に把握できます。
ダイエットの成功や健康維持のためには、正確な計測結果を把握するに越したことはありません。
その点、Mi 体組成計2は手軽に精度の高い計測結果を提供してくれます。
ライフスタイルの中で心強いサポーターになってくれるでしょう。
■幅広い使い方ができるMi 体組成計2
Mi 体組成計2はさらに幅広い使い方ができます。
シャオミが紹介している2つの便利な使い方をチェックしてみましょう。
・ダイナミック・モードとスタティック・モードの切り替え
Mi 体組成計2には計量のモードとして、ダイナミック・モードとスタティック・モードの2種類があります。
ダイナミック・モードは主に人の体重を、スタティック・モードはそれ以外の比較的軽量なものを計測することができます。
体重が測れるのは体組成計として当然の機能なのですが、スタティック・モードは体重計測以外でちょっとした役に立つ機能です。
Mi 体組成計2は最低100gからの計測が可能なため、小物の重量を知りたいときにも使えます。
たとえば何かの小包を出したいとき、郵送料金を考えますよね。
郵送料金は郵送物の重さで変わります。
スタティック・モードで小包の重量を測れば、大体の郵送料金を予測することができるでしょう。
ダイエットや健康管理には食事にも気を遣います。
となると、食材の量も気になりますよね。
スタティック・モードなら野菜や果物の計測も可能です。
ただ、普段は足を乗せるものですので、食材を計測するときにはアルコールシートやアルコールスプレーでサッと綺麗にしましょう。
Mi 体組成計2の表面は強化ガラスですので、アルコール成分も問題なく使えます。
・Mi 体組成計2でバランス計測
Mi 体組成計2はバランス能力の計測もできます。
バランス能力は、美しい姿勢の維持をはじめとしたボディコントロールに重要なもの。
健康管理には欠かせない情報の1つです。
Mi 体組成計2の上に片脚で立ってみるだけで、バランス能力を計測することができます。
バランス能力は「立つ」「歩く」という基本的な動作にも大きく関わります。
筋力が衰えがちなシルバー世代にも活用してほしい機能です。
■実際にMi 体組成計2を使ってみた
ここからは論より証拠、実際にMi 体組成計2を使ってみた感想をレポートします。
まず、「シンプルなデザインがオシャレでいいな」「体重と体脂肪が正確に測れたらラッキー」と単純に思ったのですが、いざ使ってみると、さまざまなメリットにテンションが高くなってしまいました。
・持ち運びしやすい軽さと薄さ
・スマートフォンアプリ「Mi Fit」との連携が容易
・家族全員の健康管理がしやすくなる
・お手入れが簡単
日頃あまりダイエットと健康管理に気を遣っていなかった筆者でも、「使うのが楽しい」と思える驚きの体組成計です。
・軽くて薄いので持ち運びや収納が楽
Mi 体組成計2は置いたままでもインテリアに馴染むスタイリッシュなデザインですが、ライフスタイルによっては持ち運びや収納が必要になります。
軽くて薄いため、持ち運びや出し入れがストレスになりません。健康管理に長く使えそうです。
長さ30cm、幅30cm、高さ2.5cmの大きさは、サイズ感としてはA4ファイルよりひと回り大きい印象でした。重量は1.7kg。2リットルのペットボトルよりも軽いため、女性でも移動させるのが苦ではない重さです。
筆者はいつも洗面台の壁の横にある隙間に立てかけているのですが、Mi 体組成計2は今まで使っていた薄型の体重計よりもスマートで、スッと入ってくれました。今まで体重計のために割いていたスペースが余るほどです。Mi 体組成計2の高さがたったの2.5cmしかないことを思い出した瞬間でした。ベッドの下に入れるとしても問題ない薄さです。
・「Mi Fit」と簡単に連携できる
Mi 体組成計2はスマートフォンアプリ「Mi Fit」と連携できます。
連携することにより、体重だけではなく、ほかの計測データを詳細に、そして簡単に把握できるようになります。
スマートフォンとの連携方法も簡単でした。
ダウンロードしたアプリを起動して、機器(Mi 体組成計2)を追加します。
あとはMi 体組成計2に乗るだけで自動的に接続され、今後のデータが自動的にMi Fitに転送される設定が完了します。
手軽に自分のデータが管理・閲覧できるため、頻繁にMi 体組成計2に乗って自分の身体についてチェックしたくなりました。
手動で電源をオン・オフにしなくて良いのも効果的だったのかもしれません。
・家族全員の健康管理に役立つ
Mi 体組成計2は最大16人のデータを記録・管理することができます。
家族全員の体重や体組成を知ることができるため、自分だけではなく家庭全体の健康管理にも役立ってくれています。
Mi 体組成計2には自動識別性能があるため、上に乗るだけで個人を識別することができます。
そのため、とくに難しい事前操作は不要だったことも嬉しいメリットでした。
また、家族といえども身体のデータはデリケートなもの。
知られたくなければゲストモードにして使い、記録を残さないという機能もついています。
・お手入れに時間がかからない
体重計や体組成計は思った以上に汚れやすいものです。
実際、今まで使っていたものはどんなに綺麗にしても、どことなく汚れが落ちきらない・表面がくすんで見えると感じていました。
Mi 体組成計2は表面が強化ガラスで覆われているため、その苦労もありません。
濡れた布やアルコールシートで軽く拭くだけで綺麗になります。
小さなことかもしれませんが、毎日の生活の中では案外大きなメリットです。
■Mi 体組成計2でダイエットの成功と健康管理をサポート
効率的なダイエットや長期的な健康管理は、手軽な操作でサポートしてくれるガジェットの活用でよりいっそう成功率が高まります。
Mi 体組成計2は手軽に使え、そして高い機能の数々を搭載しています。
ダイエットや健康管理へのモチベーションも維持しやすくなるでしょう。
スタイリッシュなデザインもモチベーションへの良い燃料です。
連携できるスマートフォンアプリ「Mi Fit」も上手に活用し、バランスと効率の良いボディコントロールを目指しましょう。
以上、「シンプルなのに高機能!Mi 体組成計2で手軽にボディデータ管理」でした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ソフトバンクセレクション公式LINEアカウント 友だち募集中!
友だち追加で300円クーポンプレゼント実施中です。
レポーター情報

- 編集部
- SoftBank SELECTION WEB MAGAZINE for Mobile Accessoriesは「モバイルアクセサリーで人々を幸せに」をコンセプトに、皆様の暮らしを豊かに楽しくできるようiPhoneやスマートフォンのアクセサリー情報を提案します。
このレポーターの他の記事を見る
http://blog.softbankselection.jp/blog/reporter/editing-section/