スマホのデータバックアップをするには?やり方や便利なツールを紹介

スマホのデータバックアップをするには?やり方や便利なツールを紹介

今や生活必需品といっても過言ではないスマホ。機種変更時はもちろん、紛失や故障時にも安心できるよう、常日頃からバックアップをとっておくと良いです。

ここでは、「スマホのデータバックアップのやり方」をまとめています。簡単にバックアップがとれる便利ツールも紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

sumartphone_backup-min.jpg

■スマホのデータバックアップは必要?

スマホを持っているのに、つい後回しにしがちなデータバックアップ。

そもそもバックアップとは、スマホに保存されている情報を別の端末へコピーすることを指します。

複数の端末に情報を保存しておけば、万が一スマホが使えなくなってもバックアップをとった時点のデータへ復元が可能です。

なお、スマホの中のデータは毎日のように追加・更新されるため、こまめにバックアップを行い、いざという時のためになるべく最新のデータを戻せるようにしておきましょう。

とはいえ、スマホを使っている人の中には、「今までスマホを壊したことがないから、バックアップの必要性を感じない」「バックアップは機種変更の時にすれば良い」という人もいるかもしれません。

しかし、落下や水没などの突発的なトラブルは、日々起こる可能性があります。
バックアップをとっていない状態でトラブルが発生した場合、身近な人の連絡先であればもう1度聞けば良いですが、なかなか会えない人や誰にも共有していない画像・動画は戻せません。取り返しのつかない事態を回避するためにも、こまめなバックアップが重要なのです。

■スマホの標準機能でデータをバックアップする方法

iPhoneにもアンドロイドにも、バックアップ機能が標準搭載されています。スマホの操作だけでデータ保存ができるため、手軽にバックアップができるでしょう。

ただし、大量のデータをコピーするので、Wi-Fiを接続していないとバックアップに時間がかかったり通信料が高額になる可能性があります。

★iPhoneの場合

iPhoneでは、Appleの提供するクラウドストレージ「iCloud(アイクラウド)」にデータをバックアップできます。

操作方法は、まずiPhoneをWi-Fiに接続し、設定からiCloudを選択。「iCloudバックアップ」をオンにしたうえで「今すぐバックアップを作成」をタップすると、バックアップが始まります。画面下に最後に作成されたバックアップの日時が表示されたら、バックアップ完了です。終了時にポップアップは表示されないので、注意しましょう。


なお、コピーできるデータは写真・動画だけでなく、メール、アプリ、音楽や映画といった購入履歴なども含まれます。5GBまでは無料で保存でき、月額130円を支払えば50GBまで容量を拡張可能です(※1)。また、iPhoneとiCloudは連動しているため、iPhone上で削除したデータはiCloud上でも削除されてしまいます。

★Androidの場合

Androidでは、バックアップするデータごとに異なるクラウドサービスを使用するのが特徴です。例えば、写真・動画には「Googleフォト」、ファイルには「Googleドライブ」を使います。

バックアップのやり方は機種によって若干異なりますが、設定画面の「バックアップとリセット」選択した後に、「私のデータをバックアップ」を選択するのが一般的です。


Googleドライブには15GBまで無料で保存可能です。「15GBでは容量が足りない…」という場合は、「Google One」という有料ストレージサービスを利用しましょう。Google Oneのコースは、「ベーシック(100GBストレージ)」、「スタンダード(200GBストレージ)」、「プレミアム(2TBストレージ)」の3種類。容量が大きいほど月額料金も高くなるため、最適なものを選びましょう。

■パソコンを使ったバックアップの仕方

smartphone-backup3-min.jpg

スマホとパソコンを接続し、データのバックアップをとることができます。

この方法はパソコン本体の容量を使うだけでなく、外付けハードディスクなども活用できるため、大容量のデータをコピーしたい人におすすめです。
一方で、バックアップをとるたびにパソコンを起動しなければならないので、そのぶんの時間的負担がかかります。

★iPhoneの場合

パソコンでiPhoneのデータバックアップを行う際には、「iTunes(アイチューンズ)」という専用のソフトを使用します。

iTunesはもともとAppleが提供する音楽プレイヤーで、音楽や映像を購入したりiPhone内のデータをコピーすることが可能です。
バックアップの方法は、iTunesのトップ画面からiPhoneのマークをクリックし、「今すぐバックアップ」のボタンを押すだけ。バックアップが完了すると、画面上部にAppleのロゴが表示されます。

iTunesでは、iPhone上にあるほとんどのデータをバックアップできるため、「どのデータも手放したくない」「他のバックアップ方法だけでは不安が残る」という場合にもおすすめです。ただし、iTunesの「自動同期」をオンにしておくと、iPhoneを接続した時にデータが重複・削除される恐れがあります。

★Androidの場合

Androidの場合は、WindowsとMacどちらのパソコンを使うかによってやり方が変わります。

Windowsの場合は、USBケーブルを使ってバックアップをとりましょう。スマホとパソコンをUSBで繋ぎ、パソコンのスタートボタンから「コンピューター」を選択。表示されたスマホの機種名をクリックしたうえでフォルダをコピーすれば完了です。

Macの場合は、ケーブル接続をしても端末が認識されないので、「Android File Transfer」をはじめとしたファイル転送ソフトを使ってデータ転送をします。バックアップの方法はソフトによって異なりますが、一般的にはパソコンとスマホを接続した後にデータ転送ソフトを起動し、「バックアップする」などのボタンを押すという流れです。

■SDカードへバックアップする方法

コンパクトで保管しやすいSDカードは、スマホのデータバックアップにも活用できます。本体にSDカードを挿し込むだけで、簡単にバックアップがとれるのがメリットです。

また、新しいスマホへデータ移行する際にはSDカードを挿し替えるだけなので、手軽に操作ができるのも良いところでしょう。
ただSDカードは小さいので、失くしたり壊してしまわないよう注意が必要です。また、機種変更後のスマホがSDカードに対応していない場合は、カードリーダーを用意しなければなりません。

バックアップにおすすめのSDカードはこちら

★iPhoneの場合

iPhoneはSDカードに対応していないので、専用のカードリーダーを別途用意する必要があります。

SDカード用のリーダーは数種類ありますが、Lightning経由でデータを転送する方式がほとんどです。
具体的なバックアップの手順は、まずiPhoneとSDカードリーダーを接続し、カードリーダーにデータを保存しておくためのSDカードを挿し込みます。

その状態で写真アプリを開き、バックアップしたい写真をまとめて選択、共有シートボタンから「ファイルに保存」を選択すれば完了です。
SDカードで保存できるデータは、写真、ビデオ、音楽ファイルの3種類。ビデオや音楽ファイルも上記の手順でバックアップがとれます。その他のデータは保存できないため、「写真はSDカード、連絡先はパソコン」など使い分ければ、特定の端末の容量を圧迫する心配を取り除けるでしょう。

★Androidの場合

Androidは、機種によってSDカードに対応しているかどうかが異なります。対応している場合はそのままSDカードを挿し込めば良く、もし対応していない場合は、別途カードリーダーを用意すればバックアップをとることが可能です。

また、Androidの場合は、キャリアごとにSDカードを使ったバックアップ方法が違います。どのキャリアも「バックアップ」や「データ転送」などのアプリを用意しているので、まずはそちらをインストールしましょう。その後はアプリを起動し、流れに沿ってバックアップを進めていくことになります。

なお、SDカードで保存できるデータは、iPhoneと同じく写真と動画、音楽ファイルの3種類です。また、機種によって対応しているSDカードの種類が異なる可能性があるため、あらかじめどのSDカードが使えるかを確認しておいてください。

■便利グッズを使えば簡単にバックアップできる!

いくらバックアップが重要だと分かっていても、「なかなか行動する気になれない…」と感じてしまう人は少なくありません。

たしかに、「久しぶりにパソコンを起動したら、アップデートから始めることになって、バックアップを始めるまでにかなりの時間が必要になった」「大切に保管していたはずのSDカードが見つからず、家じゅうを探すことになってしまった」などのトラブルはよくあります。

そんな時に役立つのが「バックアップ用の便利グッズ」です。といっても、その種類は非常に多く、どれを選んだら良いか迷ってしまうかもしれません。特におすすめなのは、置くだけでスマホ内のほとんどのデータを自動でバックアップしてくれるタイプのものです。

最近では充電器と一体化したものも販売されているため、寝る前に使えば翌朝には充電とバックアップが完了します。また、パスワードを設定できるものもあるので、1つの端末で家族全員のデータを守ることも可能です。簡単かつ手軽にバックアップができるため、持っていて損はありません。

PhotoFast フォトファースト PhotoCube C+ フォトキューブ 充電 バックアップ

PhotoFast フォトファースト PhotoCube C+ フォトキューブ

softbank-selection_4712764485349.jpg

<コンパクトでシンプル!挿すだけでバックアップ開始!>

Androidスマートフォンと充電器を接続するだけで、バックアップが自動的に開始されます!

簡単操作-接続すれば充電とバックアップが同時にできます!

・すべての連絡先、カレンダー、写真をスマートにバックアップします。
・電話が壊れたり失われたりしても、データが失われることはありません!
・挿すだけでバックアップ開始!マニュアルは必要ありません!

■こまめなバックアップで大切なデータを守ろう!

スマホにトラブルがなければと、つい後回しにしてしまいやすいバックアップ。しかし、「昨日まで普通に使えていたスマホが、突然不具合を起こしてしまった」というケースは珍しくありません。

大切なデータを紛失しないためにも、気付いた時にしっかりとバックアップをとっておきましょう。最近では簡単にバックアップができるアイテムも登場しているので、なかなか行動に移せない人やもっと手軽にバックアップをしたいという人は、ぜひ活用してみてください。

※1:https://support.apple.com/ja-jp/HT201238

以上、「スマホのデータバックアップをするには?やり方や便利なツールを紹介」でした。

▼スマホバックアップ PhotoFast フォトファーストをオンラインショップで見る▼

blog_btn_2021.jpg

  • バックアップ

関連記事