
特集
Yahoo!カーナビとカーホルダーで快適なドライブを!-前編
本ブログでも何度か紹介しているSoftBank SELECTION 大画面スマートフォン対応カーホルダー(以下、大画面スマホ対応カーホルダー)「SB-CC04-MOST」。実は、本製品はYahoo!カーナビ推奨のカーホルダーだったりします。本特集では、この「Yahoo!カーナビ」を取り上げ、使い方を中心に紹介していきます。
●アプリをダウンロード
Yahoo!カーナビは無料で利用できる本格的なカーナビアプリです。VICSによる渋滞や交通規制情報が表示されるほか、多彩なビジュアル表現により、車載ナビにも匹敵するような本格的なナビゲーションがアプリで利用できます。
Yahoo!カーナビはiPhone版、Android版の両方で提供されていますので、アプリを使っていない方は、下記のリンク先より最新バージョンをダウンロードしてください。
●アプリを起動する
アプリをダウンロードしたら、ホーム画面の「Yahoo!カーナビ」アイコンをタップしてください。アプリが起動します。
「Yahoo!カーナビ利用規約」画面が表示されるので、最後まで読み進めて「同意する」をタップ。続けて位置情報の利用について、「許可」を選択します。
「Yahoo!カーナビへようこそ」という画面が表示されたら、「ガイドを始める」ボタンをタップ。画面右下の「次へ」をタップしてガイドを読み進め、最後のページで「終了する」をタップします。
「ログインすると更に便利に!」画面が表示されるので、「利用する」「無料だけど使わない」のうち、いずれかを選択(※この例では「利用する」を選択)。ログインが完了し、「利用開始」をタップします。
●目的地を設定する
ログインが完了するとYahoo!カーナビのトップ画面が表示されるので、画面上側の「検索窓」をタップ。
検索窓に、目的地のキーワード(名称、住所、電話番号など)を入力し、表示された候補の中から目的地を選択します。
表示された地図の中心に目的があることを確認して、「ここへ行く」をタップ。画面下側の「おすすめ」「高速優先」「一般優先」の中から、希望のルートを選択して、「ナビ開始」をタップ。
設定されたルートで、ナビを開始します。
●カーホルダーを使うメリット:「画面の視認性が良い」
カーホルダーを使うと、目線に近く見やすい位置に設置できるため、画面の確認がさっとできるようになります。運転中にスマートフォンを注視するのは大変危険ですので、車載用ホルダーを使って見やすい位置に、スマートフォンを設置したいですね。
Yahoo!カーナビ推奨の「SoftBank SELECTION 大画面スマートフォン対応カーホルダー」を使って、安心・安全なドライブをお楽しみください。
○主な特長
・大画面スマートフォンをらくらく挟める大型ホルダー(最大86mm)
※77.8 mmのiPhone6 Plusもらくらく挟めます!
・片手で簡単着脱。ワンプッシュリリースボタン付き
・縦横表示対応。360°回転可能なホルダー採用
・走行中にアームの角度が変わらないジョイントロック機構搭載
・ダッシュボードへの取り付け簡単、超強力特殊ゲル吸盤採用
※テープはちょっと…という方におすすめです!
※本特集はヤフー株式会社の許諾を得て、Yahoo!地図ブログに掲載された記事の一部を編集・転載して掲載しております。
以上、『Yahoo!カーナビとカーホルダーで快適なドライブを!-前編』でした。
中編では、地図表示のパターンについてご紹介します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ソフトバンクセレクション公式LINEアカウント 友だち募集中!
友だち追加で300円クーポンプレゼント実施中です。
レポーター情報

- 編集部
- SoftBank SELECTION WEB MAGAZINE for Mobile Accessoriesは「モバイルアクセサリーで人々を幸せに」をコンセプトに、皆様の暮らしを豊かに楽しくできるようiPhoneやスマートフォンのアクセサリー情報を提案します。
このレポーターの他の記事を見る
http://blog.softbankselection.jp/blog/reporter/editing-section/